Windows10−11

Mac・PC

最新の低価格UMPCではなく中古レッツノートCF-RZ5を選んだ理由【PCレビュー】

最近、超小型のパソコン「UMPC」が売れています。ノートパソコンタイプだと7~10インチのディスプレイを搭載し、内蔵GPUでゲームをバリバリできるものまであります。 しかし私はUMPCではなく、10.1インチサイズのレッツノートCF-RZ5を購入しました。なぜ最新のUMPCでなく中古レッツノートCF-RZ5を選んだのか。UMPCの購入を検討している人を惑わせたいと思います。 この記事をご覧になると...
mac

Macは仕事に使えない?MacでWindows版オフィスMicrosoft365を使う方法

M2チップなどのAppleシリコンを搭載したことにより劇的に性能がアップしたMacパソコンですが、性能以外でもやはり「かっこいい」「画面がキレイ」「iPhoneやiPadと相性が良くて便利」「喫茶店で使ってて恥ずかしくない」「転職や副業でデザインや開発もしたい」などの理由からも人気です。 しかし「Macは仕事に使いづらい」という声は昔も今も聞かれます。それはなぜでしょうか。 当記事では、どんな人が...
mac

Parallels Desktop for MAC 18にARM版 Windows11 Homeをインストールする方法(ISOファイル入手方法)

MacbookProなどmacOS機でWindows11が使えるようになる仮想ソフトParallels Desktop for MAC(以下「Parallels Desktop」)が、2023年2月頃からWindows11 Homeエディションをサポート対象外としました。 これによりParallels Desktopの標準インストールではWindows11 Homeのライセンスをすぐに使うことがで...
PC増設交換・修理・周辺機器

SSDにも使える!HDDスタンドはどうしても買っておくべき理由

バックアップやデータ置き場として容量単価の安いHDD(ハードディスク)の大容量HDDへの交換や、HDDからSSDへの換装作業は面倒なものですが、少しでも簡単に確実に行いたいものです。 こうしたパソコンの修理やHDD/SSDの換装・交換・増設・増量などのメンテナンスに、大変便利なHDDスタンドの必要性を今さらながら主張したいのですが、そのメリットとデメリットについて実体験を踏まえをご紹介します。 こ...
mac

BootCampやParallelsなどMacの仮想環境に必要な、Windows10 OSの賢い選び方

Windowsパソコンを新規購入すれば元々インストールされて何気なく使っているWindows0S。しかし、何らかの理由でWindowsOSを単品購入しようとした場合、どれを買ったらいいか分からないという人もいるだろう。この記事をご覧になれば、コスパの良いWindowsライセンスを賢く選べるようになると思う。 具体的には、Windowsの自作PCを組み立てる人、BootCampなどのMacでWind...
mac

初めてのMacbook Pro 13インチで、Windowsも使えるようにBootCampを入れてみた

一昨年Macbook Airを買ってみたものの不満が溜まりMacbook Pro 13インチを購入しました。理由は、仕事とプライベートで使い倒すにはスペック不足だったことと、中学生になった娘にMacbookをお下がりで与えたいということでした。 本稿では、Macbook Pro 13インチ 2020の開封&使用感レビュー、Macbook Air Retina 2018との違い、MacでWindow...
iPad-iPhone

iPhone/iPad/Android/Mac/Windowsの画面を家庭用テレビ・モニターディスプレイ・パソコンへ映し出すミラーリング方法まとめ

iPhoneやiPadシリーズ、あるいはAndroidスマホ・タブレットなどの携帯端末画面を他の人に見せる方法をご紹介します。また、自宅の大型テレビでパソコンの画面を映し出したり、プレゼンなどで会議室の大型ディスプレイやプロジェクターに出力することも可能になります。 これら携帯端末やパソコンの画面を大きな家庭用テレビや大型PCディスプレイに映し出すことを「ミラーリング」と言いますが、その方法は様々...
Mac・PC

余ったM.2 SATA SSD・M.2 NVMe SSD・mSATA SSDを再利用できる便利なツールを集めてみたよ

このところSSDの増設・交換する機会がなぜか増えてしまい、余ったSSDは予備機やお遊び用パソコンに入れるなどしています。それでも余ってしまった場合には、外付けストレージとして使用しています。そうしたSSDの増設・交換作業などを通じて、「へえ、こんな変換アダプターあるんだねえ」など新しい発見をいくつかしましたので、共有したいと思います。 SSDの増設・交換を行うと、自然と古い方のSSDが余ります。完...
Mac・PC

SSD交換でクローンソフトを使ったら失敗したので、SSD/HDDクローンマシンを使ったらうまくいったお話

最近、なぜかプライベートでノートパソコンのSSD交換をしまくってますが、今回は会社のパソコンのSSD交換にドハマリした結果、悪戦苦闘の末に解決したお話です。 あまり社内パソコンの出来事は記事にしたくなかったのですが、久しぶりにハマったトラブルの対応例を公開して皆さまのお役に立ちたいということと、日頃から社内ITボランティアしすぎなのでこれくらいいいだろうと、コンプライアンスには配慮しながら綴ります...
Mac・PC

中古パソコンの東芝ダイナブックR634/Mを買ってmSATA SSDを交換してみたので換装方法をレビューしますよ

普段、中古ノートパソコンを買うならレッツノートかDELLが多いのですが、今回は東芝ダイナブックの出物がありましたので試しに買ってみました。ついでにmSATA SSDを大容量のものへ交換してみたので、メモリ交換方法などとあわせてご紹介していきます。 これまで、2.5インチ SATA3 SSDやM.2 SATA3 SSD、そして直近はM.2 NVMe SSDを交換する記事は書いてきましたが、あえて時代...
PC増設交換・修理・周辺機器

中古パソコンのDELL Latitude E7270を買ってM.2 NVMe PCIe SSDを交換してみたので換装方法をレビューしますよ

この記事では、DELLのノートパソコン「ラティチュードE7270」の内蔵SSDを大容量のものへ差し替えてみたので、その方法や注意点、そしてE7270の使用感レポートをレビューします。 いつも会社で本業とは別にITインフラ担当とか情シスというかパソコン詳しいお兄ちゃんをやっている私としては、随分前から中古パソコンを買うならパナソニックレッツノートかDELLと決めているわけですが、その理由や根拠につい...
mac

Macユーザーに不義理なキヤノンのプリンターピクサスを捨ててエプソンカラリオへ乗り換えたお話

長年キヤノンのプリンターを使っていましたが、そろそろ買い換えようと調べた結果、macOSX用の純正ドライバーをキヤノンが提供しなくなったことを知り、エプソンのプリンター「カラリオ」を買うこととなりました。 当記事では、キヤノンのプリンターでmacをまともに使うことが出来なくなったという衝撃の事実と、新しく購入したエプソンカラリオ使用感レビュー、キヤノンプリンターとの比較などをお伝えします。
mac

MacBook Pro/Airを外出先でデュアルモニターできる、携帯可能なモバイルモニターを買ったのでレビューするよ

MacBook Pro/AirはWindowsと比べて仮想ディスプレイ機能が充実しているため、意外とマルチモニターしなくても便利に使えますが、作業内容によっては複数画面を同時に見たいことだってあります。今回は持ち運びできるモバイルモニターを買ってみましたので、選び方や使い方、どれくらい実用的なのかレビューします。
mac

Macbook Air Retinaを買ったのでBootCampでWindows10を入れたレビューですよ

Macbook Air 2013 Earlyを長らく使っていましたが、ついに新しいMacノートを買いました。Macbook Air 13inch 2018です。ついでにWindows10をインストールしてみましたので、BootCampを使ったWindows10のインストール方法やメリットデメリット、課題解決方法などをご紹介します。 Mac歴は高校生の頃から数えて30年ほどになりますが、MacにWi...
Amazon製品

Amazon Fire TV Stick 4KでiPhone・Androidスマホ・パソコンのミラーリングが簡単すぎるので設定方法をレビューするよ

この記事では、新発売のFire TV Stick4K(第3世代)で、前機種Fire TV Stick無印と同じようにスマートフォンのミラーリングができるかどうかを使い方を試してみました。また前機種との比較などもご紹介します。 2017年にFire TV Stick(第2世代)を買いまして、家庭用テレビにスマホやタブレット、そしてパソコンの画面を映し出せるミラーリングをやってみたところ大成功でした。...