同世代の貴兄には、家電量販店でのショッピングが大好きという方も大勢いらっしゃると思います。ぶんちょうもその一人です。で、せっかく買うならトクしたいのが心情。
世界一の鉄道乗降客を誇る新宿界隈の電気屋さんについて、各社が提供しているクレジットカードのサービス内容を調べてみました。
どれも比較的、与信基準の甘い流通系クレジットカードとなりますが、はたしてどんなメリットがあるのか…。
簡単ポイントゲット!家電量販店のクレジットカードを比較して分かったこと
ヨドバシカメラのクレジットカード
特筆すべきは、ヨドバシカメラ以外での利用でもヨドバシポイントが1%貯まるため、携帯電話料金や公共料金の引き落としにしているだけで毎月数百円分のポイントをゲットできます。住友VISAや銀行系カードなどはだいたい還元率が0.5%のため、その倍の還元率となっています。実はぶんちょうも持ってます。
カードのラインナップ
①ゴールドポイントカードプラス
提携機能
①VISA
カードの特徴概要
①ヨドバシカメラで使用するとヨドバシポイント11%付与。ヨドバシカメラ以外でもポイント1%付与。ヨドバシカメラで買った商品の破損・盗難などの損害を、ご購入日から90日間、お一人様年間100万円まで補償する「お買い物プロテクション」。不正使用されたポイント相当分のヨドバシゴールドポイントを、10万ポイントまで補償。
カード発行期間の目安
①即日スピード発行有り。通常発行は2週間程度。
年会費
①無料。
公式サイト
http://www.goldpoint.co.jp/card/index.html
ビックカメラのクレジットカード
3種類有り、いずれも交通系カードと提携しています。「ビックカメラSuicaカード」は、ビューカード提携カードとしては珍しくTYPE1(ビューカードの純正カードと同等。ただしキャッシングは利用できない)のため、Suicaのオートチャージなどビューカードの特典をフルに活用できます。
カードのラインナップ
①ビックカメラSuicaカード
②ビックカメラJ-WESTカード
③ビックカメラJQ SUGOCAカード
提携機能
①VISAまたはJCB、ビューカード、Suica、
②VISA、ICOCA
③JCB、SUGOCA
カードの特徴概要
①ビックカメラで使用すると一括or分割2回払いならビックポイント10%付与、分割3回以上orリボ払いならビックポイント11%付与。ビックカメラ以外でもビックポイント0.5%付与&ビューサンクスポイント0.5%付与。貯まったビックポイントをビックカメラSuicaカードのSuica部分に入金チャージできる(1,500ビックポイント=Suica 1,000円分)。ビューカードが発行しているためビューTypeII提携カードにはないサービスが受けられる。例)JR東日本の利用でビューサンクスポイントが1,000円につき1.5%貯まる。
②ビックカメラで使用するとビックポイント10%付与&J-WESTポイント0.5%付与。ビックカメラ以外での利用はJ-WESTポイント0.5%付与。カードで購入した商品が破損・盗難の被害を受けても、購入日から90日間以内、年間150万円まで補償するショッピング保険有り。貯まったビックポイントをICOCA部分に入金チャージできる(1,500ビックポイント=ICOCA 1,000円分)。
③ビックカメラで使用するとビックポイント10%付与&JQポイント0.5%付与。ビックカメラ以外でJQポイント0.5%付与。貯まったビックポイントをSUGOCA部分に入金チャージできる(1,500ビックポイント=SUGOCA 1,000円分)。JR博多シティ、アミュプラザ博多、アミュエスト、博多デイトスなどJR九州関連施設で割引特典有り。
カード発行期間の目安
①店舗にて即日スピード発行有り。
②オンライン入会なら最短1週間で発行
③調査中
年会費
①初年度年会費は無料、次年度年会費はカード利用があれば無料
②同上
③同上
公式サイト
①http://www.biccamera.co.jp/shopguide/card/suica/index.html
②http://www.biccamera.co.jp/shopguide/card/j_west/index.html
③http://www.jcb.co.jp/ordercard/teikei/sugoca_bic_tk3.html
ヤマダ電機のクレジットカード
ヤマダLABIカードは公式サイトにほとんど情報がないですね…。代わりにヤマダLABI ANAカードを推しているようです。家電量販店系のクレジットカードとしては珍しくゴールドカードが存在します。
カードのラインナップ
①ヤマダLABIカード
②ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード
③ヤマダLABIゴールドカード
提携機能
①UC、Master
②SAISON、American Express、ANAマイレージ
③UC、Master
カードの特徴概要
①現金払いと同率のヤマダポイント還元&UC永久不滅ポイント0.5%還元。
②現金払いと同率のヤマダポイント還元&セゾン永久不滅ポイント0.5%還元。ANAグループや出光SSなどが加盟する「ヤマダポイント優遇加盟店」でカードを利用すると、1000円ごとの永久不滅ポイントのほかにヤマダポイントが200円=1ポイント付与。また、ANA航空券をカードで購入すると永久不滅ポイントとヤマダポイントがダブルで貯まり、実際にフライトすればマイルも獲得可能。西友・リヴィン・サニーでの毎月5日・20日の買い物5%オフ。
③現金払いと同率+1%のヤマダポイント還元&UC永久不滅ポイント0.5%還元。「LABI安心」無料付帯。国内&海外の旅行保険が自動付帯。その他、よくあるゴールドカード向けのサービスが使える。
カード発行期間の目安
①調査中
②4営業日
③調査中
年会費
①初年度年会費は無料、次年度年会費はカード利用があれば無料
②初年度年会費は無料、次年度年会費はカード利用があれば無料
③年会費10,000円
公式サイト
http://www.labicard.com/about/index.html
まとめ
ヨドバシカメラのクレジットカードは、ヨドバシポイントを貯めて使う人向け、
ビックカメラのクレジットカードは、ビューカードの特典を使いたい人向け、
ヤマダ電機のクレジットカードは、永久不滅ポイントを貯めて他サービスのポイントへ変換したい人向け、
こんな感じでしょうか。
上記カードはいわゆる物流系クレジットカードと呼ばれるもののため、与信はあまり厳しくないと言われています。ただしキャッシングはできなかったり、あっても限度額が小さいなどの特長があります。それぞれ特徴がありますのでご自身のライフスタイルに合ったカードを使うと便利です。
以上、ブログ「オニオン座」がお届けしました。最後までご覧下さり誠にありがとうございました。