Audio-Visual– category –
-
【レビュー】オーディオテクニカATH-M50xBT2|Bluetooth LDAC対応&有線OKで全部入りな万能ヘッドホン
Bluetooth対応のモニターヘッドホン「ATH-M50xBT2」を購入して、しばらく使い倒してみた。結論から言うと、これは本当に“全部入り”の良機種である。 有線時代の定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」をベースに、Bluetooth接続機能やLDACコーデック、長時間バッテリー、有線接続も可能な柔軟さまで追加された「これでいいじゃん!」と思わせて... -
【レビュー】サブウーファーEdifier T5と小型スピーカーを組み合わせてみた結果
「サブウーファーなんて、大音量で映画を観るような人でなければ必要ないんじゃない?」 そんなことを知人から言われたこともあった。たしかに家電量販店に行っても、サブウーファーはAVアンプやシアタースピーカーセットの売り場に展示されている。オーディオに興味のない人からすればサブウーファーは映画専用のようなイメージもあるのだろ... -
中華USB-DACで、音がぶつぶつ途切れる原因はパソコン側にあった?
「中華USB-DACを買ってパソコンに接続したら、音がぶつぶつ切れて使いものにならないわ!」 「まともに曲聴けない!また外れか?中華オーディオはこれだから嫌いだ!」 という声をよく聞く。筆者も先日経験したばかりで、直し方を調べながらこうしたクチコミを多く目にした。 たしかに中国メーカー&中国製のオーディオ機器は初期不良は多く... -
【レビュー】もうこれでいい!4.4mmバランス対応ヘッドホンアンプ「S.M.S.L M300SE」を選んだ理由
低価格なDAC内蔵ヘッドホンアンプが欲しい! これまではスマホでドングルDACのiBasso Audio DC04PROとつなぎ4.4mmバランスで音楽を楽しんでいた。たまに気合い入れて聴きたいときは、SONY NW-ZX707を使うこともあった。 イヤホンならそれでいいのだが、能率の高くないゼンハイザーHD650を鳴らすには課題があった。DC04PROではパワー不足で音... -
Bluetoothコーデックに関連するQualcomm Snapdragon Soundとは何なのか調べてみた
Qualcomm Snapdragon Soundとは Qualcomm Snapdragon Sound(クアルコム スナップドラゴンサウンド)は、Bluetoothのトランスミッター(送信側)とレシーバー(受信側)の両方に、Qualcomm製のSnapdragon Sound対応チップが搭載されている場合にのみ使用できるBluetooth機能ということができます。 対応デバイスの組み合わせ Snapdragon Soun... -
ハイレゾ再生に強いのはどちらのスマホ?AndroidとiPhoneの機能で比較してみた!
「ハイレゾ音源を楽しみたいけど、AndroidとiPhoneどっちを選べばいいの?」と悩んでいませんか? スマホで高音質の音楽を聴きたいけれど、どちらのOSがハイレゾ再生に向いているのか、さらにスマホ以外に何か必要なものがあるのか、特に初心者にとっては分かりづらいことも多いですよね。 この疑問を解消するために、AndroidとiPhoneそれぞ... -
カメラフラッシュ(ストロボ)に適したニッケル水素電池は、普通の乾電池と何が違うのか
カメラフラッシュ(ストロボ)の購入を機に、久しぶりに充電出来るニッケル水素電池を購入しました。 近年ではあまり使っていなかった充電池(二次電池)ですが、カメラフラッシュでは一般的にニッケル水素電池がオススメされており、その理由を調べました。ついでに実際に購入してみましたので充電池の選び方などもご紹介します。 カメラフ... -
ドライバ不要!MacとUSB-DACの組み合わせでハイレゾ再生する方法(Audio MIDI設定の設定方法)
MacとUSB-DACの組み合わせにてハイレゾ再生する方法をご紹介します。 Macでは、ハイレゾ対応の外部DAC(ドングルDACやDACアンプなど)をUSB-C接続するだけで、そのままハイレゾ再生できるわけではありません。 かといって、外部DACのドライバーが別途必要なわけでもありません(例外あり)。基本的には、Mac側の設定を変えるだけでハイレゾ再... -
【イヤホンレビュー】Technics EAH-AZ60 の音質とBluetoothマルチポイントの魅力
【イヤホンレビュー】Technics EAH-AZ60 の音質とBluetoothマルチポイントの魅力 これまではデジタルオーディオプレーヤーに有線イヤホンをつないで使用していましたが、コロナ禍が明けて外出の機会が増えてきました。そんな外出先でTWSイヤホン(左右分離型・トゥルーワイヤレスサウンドイヤホン)が非常に便利です。 普段、私はコスパ的に... -
ワイヤレスイヤホンを買う前に知っておきたい、主要なBluetoothコーデックの特徴・スペックをまとめてみた
思ったよりも早く、Bluetoothワイヤレスイヤホンから有線イヤホンへ回帰する人が増えてきました。やはり同じ金額なら有線イヤホンの方が高音質でコスパがいいから、という主な理由の気がしています。 とはいえ、Bluetoothは非常に便利であることは変わりなくTPOに合わせて使いたいものです。そして使う時にはなるべく良い音を楽しみたいのも... -
【レビュー】「iBasso DC04 PRO」iPad Pro・iPhone・Androidで使えるドングルDACを買ってみた
今回は普段使っているスマホやタブレットで高品質なハイレゾ音源が楽しめるUSB DACアンプ「iBasso DC04 PRO」を実際に買ってみたので、いろいろとレビューしたいと思います。 わりと最近、最新型ウォークマンNW-ZX707も買って愛用しているし、無線で使えるBluetooth DACも持っている私。今回USB DACアンプ「iBasso DC04 PRO」を買って使って... -
【レビュー】バランス接続イヤホンでハイレゾ!SONY NW-ZX707とfinal E4000の4.4mmリケーブルで聴いてみた
最近、ハイレゾ音楽配信サービスに対応したウォークマンNW-ZX707を購入し、さらなる音質向上を目指してハイレゾ対応の有線イヤホン「final E4000(型番:FI-E4DALD)」と4.4mmバランスリケーブルも手に入れました。この記事では、ウォークマンNW-ZX707に最適な有線イヤホンの選び方や音質の比較をご紹介します。 この記事をご覧になれば、ウ... -
イヤホンケーブルの選び方:材質・太さ・芯線数が音質に与える影響とは?
最近ではエントリークラスのイヤホンでもケーブルを交換できるリケーブル対応イヤホンが増えてきました。このイヤホンケーブルを変えることで、音質が向上したり、音のキャラクターが変わったりします。 イヤホンを買ってみたものの音のキャラクターが気に入らない、低音が出ない、などの不満は、イヤホンのケーブルを変更することが改善する... -
ソニーウォークマンNW-ZX707がハイレゾ動画プレーヤーとして動画サブスクを楽しめるのでやってみた
ソニーの新ウォークマンNW-ZX707は、普通の人でも手が届くハイクラスなデジタルオーディオプレーヤー(DAP)として、発売からずっと売上げチャートトップを維持しています。とにかく売れてます。 今回、ちょっとお出かけをする機会があったので、NW-ZX707でAmazonプライムビデオなどの動画をハイレゾ級の高音質で楽しんでみました。つまりモ... -
【レビュー】ソニーウォークマンNW-ZX707の純正ケース「CKL-NWZX700」の使い心地
ソニーウォークマンNW-ZX707の純正ケース「CKL-NWZX700」レビュー 先日、発売日と同時に購入したソニーウォークマンNW-ZX707。いっしょに純正のレザーケースCKL-NWZX700も買いました。これが想像を超えて素晴らしいものでした。 ケースのレビュー記事って珍しいかもしれませんが、本体だけ購入して後から気になっている方のために追懐勝手な...