なんだか部屋が手狭になってきたし、そろそろ娘の学習机を置かなきゃなんてこともあって色んなものを捨ててしまおうと思います。
まあ私も妻も二人とも古いものをなかなか捨てられないたちで、これが娘に移ってしまわないように(既に手遅れ説が有力ですが)、思い切ってやっちゃおうかと。
こんにちは、ぶんちょう(@onion_za)です。同世代の貴兄も同じようなお悩みをお持ちかと思い、ブログネタにしちゃおうと思います。
不要品をリストアップ
小物はまあどうでもなるなということで、少し大きめのものから処分をしようと思います。ざーっとリストアップしてみました。
・デスクトップパソコン 5台
・液晶ディスプレイ(17インチ・19インチ) 計2台
・PCキーボード 3台
・プリンタ複合機 1台
・アコースティックギター 1台
・スーツケース 1個
・パソコンラック 1台
・単品オーディオ 3台くらい
・ビデオデッキ 1台
・テレビデオ(ブラウン管13インチ)1台
・フラットベッドスキャナー 1台
パソコンがね、、やたら多いんですよ無駄に。
ちなみにWindowsはマウスコンピュータ1台&ドスパラ2台、MAC2台です。WindowsはいずれもPentium4時代のものだしMACはPowerPC&SCSIっていう骨董品ばかりです。思い入れはありますがどうやっても今のOSは動かないやつばっかです。以前にも捨てようかなと思ってたらちょうどPCリサイクル法がどうのって話になって、やだなにそれこわいってなって放置してたものです。
で、ちょっと調べてみるとこれがやっぱり面倒くさそう。まず早い話、どうしても少しはお金がかかります。
廃品回収業者に頼んだ場合
ある時、粗大ゴミだのリサイクルだのよく分からないので、うちの前を走っていた軽トラ廃品回収屋さんに軽く聞いてみました。
彼らはよく「無料でお引き取りします〜♪」なんてテープを流しながら町中走ってますね。でも本当に全て無料ではありません。彼らは不要品を引き取る場合、中古品として転売できそうなだけ無料で引き取り、価値がなさそうな場合は処分費用や撤去費用を請求してきます。そんなビジネスモデルです。
んで「あのー。下取り価格が絶対つかないようなパソコン引き取ってもらうとしたら、ぶっちゃけいくらかかるんですか?」と直球で聞いたところ、モノによるけどざっくりで1台5000円くらいとのことです。ああそうですか。他の同業者にも軽く電話で聞いてみましたがどこも似たような回答です。まあ手間賃と思えばそんなもんかもしれません。彼らもボランティアじゃないので。
自力で普通に処分する場合
で、業者に頼まず自力でやる場合についてネットで調べてみました。
以下の通り大きく①②③の3つに分けられることがわかりました。自治体によって異なることがあるようですので実際にはご自宅のある市区町村のホームページをご覧ください。都内某区ではこんな感じ。
①普通に粗大ゴミ
【対象】
・PCキーボード 3台
・プリンタ複合機 1台
・アコースティックギター 1台
・スーツケース 1個
・パソコンラック 1台
・単品オーディオ 3台くらい
・ビデオデッキ 1台
・フラットベッドスキャナー 1台
それぞれ調べるとだいたい1点で200円。パソコンラックだけ600円でした。
具体的には、
電話などで市区町村へ粗大ゴミ収集を依頼する→区役所やコンビニなどで粗大ゴミシールを買う→市区町村へ連絡して指定された粗大ゴミ収集日時にあわせてゴミを出しておく→持って行ってくれる。
例えば新宿区の場合はこんな感じです。
うちの場合、だいたい3,000円で済みそうです。でも混み合っているらしく、粗大ゴミの収集依頼を出してから実際に収集されるまで最短で2週間後らしいです。。
②パソコン
【対象】
・デスクトップパソコン 5台
・液晶ディスプレイ(17インチ・19インチ) 計2台
これらは改正リサイクル法により粗大ゴミとして出せません。
基本的にはパソコンメーカーへ送ってリサイクル処分をしてもらいます。最近の家庭用パソコンでしたら「PCリサイクルマーク」が貼付されていて、原則無料で引き取ってもらえます。
ただし同法が施行する前(2003年10月以前)に購入したパソコンは適用外となるため一定の費用がかかります。例えばドスパラのパソコンだと回収&リサイクル費用として3,240円かかります(メーカー他社も費用は同等のようです)。
http://www.dospara.co.jp/info/share.php?contents=recycle_p&m=n
具体的には、メーカーのリサイクル窓口へ連絡して当該料金を振り込むとエコゆうパックの輸送伝票を送ってもらえますので、大破しない程度に梱包して送ります。
ちなみに自作パソコンやメーカーが存在しない場合などは、パソコン3R推進協会という団体へ申し込み、以下同様に行います。ただし費用が少しお高めの4,320円です(液晶ディスプレイも同額)。
うちの場合、パソコンも液晶ディスプレイも「PCリサイクルマーク」なんぞ貼ってありません。パソコンはメーカー品ですが大変古く、また液晶ディスプレイはとてもリサイクル窓口などないような代物です。
よって、パソコン3,240円×5+ディスプレイ4,320円×2=24,840円って。。。をい、パソコン買えちゃうよ。
③家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
【対象】
・テレビデオ(ブラウン管13インチ)1台
これも家電リサイクル法により粗大ゴミには出せません。
家電販売店(原則、購入した店)もしくは家電リサイクル受付センターにリサイクル料金と収集・運搬料金を支払って引き渡します。
家電販売店の料金及び支払い方法は異なることがあるので一概には言えませんが、家電リサイクル受付センターの場合だとリサイクル料金(ブラウン管15型以下)は1,836円、収集運搬料金は2,500円を回収に来た業者さんへ渡せばいいそうです。例えば新宿区の場合はこんな感じです。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file09_01_00019.html
うちの場合、購入した家電販売店がもはやどこか忘れてますので家電リサイクル受付センターに頼みます。4,410円なり。
というわけで概算30,000円少々の費用がかかることが分かりました。この金欠の時期に3万かよって涙目です。
自力で格安に処分する場合
GoogleやYahoo!で「パソコン 無料処分」で検索してみて下さい。結構いろいろな無料処分業者が出てきます。
なぜ無料で引き取ってくれるのか。あやしいんじゃないの?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、各社サイトやニュースを見る限り、以下のようなビジネスモデルで運営できているようです。
・中古品として売れそうなものはクリーニングして中古市場に流す。
・日本国内で売れそうにないもの、外見に難があるものは海外の中古市場に流す。
・海外でも売れなそうなものは溶解して、金や銀、その他レアメタルを抽出して価値を得る。
似たような業者さんが多いですが、サイトをよく見てみるとそれぞれ特徴があります。なかには条件付きで着払い送料が無料という業者さんもいます。つまり回収も送料も無料。スゴイですね。
うちは送料はかかりますが「パソコンと一緒なら、他の家電製品などが混ざっていてもまとめて無料で引き取りますよ」という業者さんにお願いしました。
そんなわけでうちの不要品を確認します。
・PCキーボード 3台
・プリンタ複合機 1台
・アコースティックギター 1台
・スーツケース 1個
・パソコンラック 1台
・単品オーディオ 3台くらい
・ビデオデッキ 1台
・フラットベッドスキャナー 1台
・デスクトップパソコン 5台
・液晶ディスプレイ(17インチ・19インチ) 計2台
・テレビデオ(ブラウン管13インチ)1台
これだけあったのですが、電化製品のほとんどは全て無料で処分してもらい、残ったのはこれだけになりました。
・パソコンラック 1台
・アコースティックギター 1台
・スーツケース 1個
・テレビデオ(ブラウン管13インチ)1台
テレビデオを除く3点を粗大ゴミとして約2,000円かけて処分しました。
テレビデオはもうどうしようもないので別途上記の家電リサイクル受付センターを使って処分する予定です。
まとめ
家電製品やパソコンを購入する前に、処分するときのことも少し考えておくと後が楽だと思います。また最近のパソコンはみんなリサイクルマークが付いている(処分費用が無料)ですが、なかにはビジネス用パソコンとしてリサイクルマークがついていないものがあるので注意が必要です。