真冬に東京都内から原付スクーターでソロツーリング!沼津港深海水族館へ行ってきたよ!

新型コロナの非常事態宣言が明けて暫くした12月。3日ほど自由に出来る時間ができたので原付二種バイクで一人旅をしてきました。バイクに興味の無い方も小旅行した気分でご覧頂ければと思います。また、行きは結構な大雨だったり、現地でもだいぶ温度が下がったりなどありましたので、バイク一人旅の初心者さんにとって「持って行くべき物」「気をつける点」など参考になればと思います。

この記事で分かること

・高速道路に乗れない小型バイクでのソロツーリングの楽しさと難しさ、コツなど。
・沼津港に比較的近く、家族旅行でも一人旅でも便利なビジネスホテル「ルートイン長泉沼津インター第1」と周辺情報
沼津港深海水族館(シーラカンス・ミュージアム)の魅力と見どころ
・沼津港周辺の観光情報
・沼津港からかけ持ちで遊べるスポット「三島スカイウォーク」のアミューズメント情報
・静岡方面から帰り道に立ち寄れる、人気のないマイナーな富士の風穴

真冬に東京都内から原付スクーターでソロツーリング!沼津港深海水族館へ行ってきたよ!

目次

静岡県沼津市方面ソロツーリング1日目

原付バイク・スクーターのソロツーリングで東京から沼津へ

雨のバイクツーリングを甘く見ていると、かなりヘビーな体験ができる

雨のバイクツーリングを甘く見ていると、かなりヘビーな体験ができる

原付バイク・スクーターのソロツーリングの大変さと面白さ

※バイク自体に1ミリも興味の無い方、お車での旅行をご検討の方は次の章まで飛ばして下さい。

都内に住むには自動車は維持費が大変ですが、車検がなく駐車場も安価な原付バイク・スクーターが便利です。普段は週末の買い出しとか、都内を適当にバイクで散歩するのも楽しい物です。

いわゆる「原付」というのは「原動機付き自転車」のことで、50ccの小さなスクーターとか新聞配達のスーパーカブが思い浮かぶかもしれませんが、125ccの「原付二種」という種類もあります(ほかにもありますが割愛します)。50ccの原付バイクは、普通自動車免許を取得すると自動的に付与されますが、原付二種バイクは、400ccまで乗れる中型バイクの免許が必要です。

原付バイクは「時速30km以上出すとスピード違反になる」「歩道に近い車線を走らなければならない」「3車線以上ある交差点を右折するときは二段階右折をしなければならない」など制約が激しすぎるので、何度もお巡りさんにサインを求められる人気者になってしまいました。

そこで10年近く前、オニオン座管理人は中型バイク免許を取得して、原付二種スクーターをスグ購入し、翌日には東京から伊勢神宮へソロツーリングをしたりもしました。

あわせて読みたい
【画像大量】原付バイクで東京から伊勢神宮まで一人旅ツーリングをしてみた時のまとめ 原付二種スクーターで東京から伊勢神宮まで行った一人旅の旅行記を記事にしました。東京から三重県の伊勢神宮までは300Km以上ありますが、高速道路が使えないため非常に...

原付二種バイクは、高速道路を走れませんので一般道を走るしかありませんが、これはオニオン座管理人がドMなだけでなく「水曜どうでしょう」の影響を受けているため、むしろ楽しんだりしているくらい。

そんな、制限速度や交通法令は自動車と基本的に同じだけど、高速道路に乗れないんだよ、という原付二種スクーターでの小旅行に行ってきました。

というわけで、静岡県沼津市方面の一人旅の当日。天気予報が少し外れてあいにくの小雨でしたが、愛車にはウインドスクリーンを付けているし、雨合羽やタオルも備えているので大丈夫だろう、と甘く考えてまずは都内のガソリンスタンドで給油します。

リッター30km以上は走るので、東京から沼津まで1,000円かからない燃費の凄さ

リッター30km以上は走るので、東京から沼津まで1,000円かからない燃費の凄さ

東京都内から鎌倉や熱海方面に行くときはいつも国道一号線を南下していましたが、今回は国道246号線をひた走ることとしました。私も知らなかったのですが、渋谷あたりを貫く国道246号は、沼津までそのまま伸びているのですな。

神奈川県内のどこか。冷たい雨が辛くてどこだか覚えてない

神奈川県内のどこか。冷たい雨が辛くてどこだか覚えてない

いったん山手通り(環状6号線)で三軒茶屋あたりを目指し、246に乗りました。

よく覚えていませんが世田谷区あたりで見た標識では、厚木まで60Kmとあり、あらためて神奈川県のでかさに触れました。そして頭上を走る高速道路の高架がなくなると、霧雨だったのが普通の雨に変わっていることに気付きました。

上半身は雨合羽で防備していましたが、下半身は何もしていなかったためジーンズがびしょ濡れです。こうなるとただでさえ12月の冬の気温の中、走行中の風が足に当たり、濡れたジーンズがどちゃクソ冷たく、体感温度的には激寒状態になりました。

これがね。もうすんごく寒いんです。全身が震えてしまい安全運転できない状況となったときのオアシスがコンビニ。ほんとコンビニ様はありがたい。暖かいコーヒーを飲み、靴下を二重履きに履き替えてリスタート。

見た目は良くないが、ゴミ袋はかばんの雨よけにも使えるのでバイクツーリングには必須

見た目は良くないが、ゴミ袋はかばんの雨よけにも使えるのでバイクツーリングには必須

しかし数キロ走ったところで、次のコンビニへピットイン。足がぜんぜん寒くてダメ。対策が不足していたのでレインスーツと足のつま先用カイロを購入&装備。これが効果てきめんで、ようやくまともに走行できるようになりました。しかし雨も降っているので、いつものように路肩に停めて撮影するわけにもいかず道中の写真がほとんどありません。

震えながらも轍にハンドルを持っていかれないよう肩に力が入ります。もはや私を応援してくれるのは、ヘルメットから聞こえるaikoの歌だけでした。Bluetoothヘッドセット持ってきてよかった。

あわせて読みたい
バイクで音楽を聴けるようにしたいので、ヘルメットにBluetoothヘッドセットを付けてみたレビュー バイク用ヘッドセットというと通話する人が使うものと思いがちですが、私の場合はバイクの運転中に音楽を聴くためのイヤホン・ヘッドフォン代わりに買ってみました。ヘ...

そういえば昼飯を食べてなかった。そして寒いし神奈川で家系ラーメンを食べ損ねたし、冷えた身体を温めてくれるような、熱々の蕎麦が食べたかった。ということで、道の駅「ふじおやま」で途中下車。

道の駅「ふじおやま」のバイク駐輪場へ駐車

道の駅「ふじおやま」のバイク駐輪場へ駐車

道の駅「ふじおやま」は、金太郎と縁があるらしいが、確認する余裕もなく店内へ。

金太郎とクマの石像。ちゃんとマスクしていることに感心

金太郎とクマの石像。ちゃんとマスクしていることに感心

「静岡茶そばセット」以外は普通のサービスエリアのような変哲のない感じ。せっかくなので金太郎力そばをオーダー。

寒くなければ静岡茶そばセットが食べたかった

寒くなければ静岡茶そばセットが食べたかった

凍えながら、そばの出来上がりを待ちます。店内はウッディーで意外と小綺麗な感じ。

来たぜ、金太郎力そば。田舎蕎麦風なせいか、ツユは甘めで、蕎麦は立ち食い蕎麦レベルw。しかし芯から温まりました。油揚げとお餅がたまらん。砂漠で冷たい水を頂いた感じのありがたさ。

あ、あったけえ

あ、あったけえ

暖まったうちに早くホテルへ行こうと道の駅を出たところ、ここでは富士山系の天然水を持ち帰れるらしい。都内住みからすれば贅沢すぎんだろこの野郎という気分。

無料で富士山の天然水を持ち帰ることができる

無料で富士山の天然水を持ち帰ることができる

16時過ぎ、やっと246沿いにあるルートイン長泉沼津インター第1へ到着しました。ルートイン長泉沼津インター第1の行き方で注意したほうがいいのが、インターチェンジ近くとはいえ「沼津IC」でも「長泉沼津IC」ではなく、「長泉IC」(伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)の近くであることです。

また北側にルートイン長泉沼津インター第2があり、246を少し南下するとびっくりドンキーとショッピングモール「ウェルディ長泉店」の間にあります。というわけで、地下駐車場へ到着。もう今日は何もやる気にならないのでホテルでまったりしたい。

楽天トラベルなどにも書かれていなかったが、バイク用の駐車スペースも完備。駐車料金は無料

楽天トラベルなどにも書かれていなかったが、バイク用の駐車スペースも完備。駐車料金は無料

冬のバイクソロツーリングの教訓

・天気予報は正しくチェックしよう。
・天気予報に限らず、長距離なツーリングをするときは、雨が少しでも降り始めたら即座に雨合羽を着用しよう。
・一度しっかり濡れてしまったら何をやってもダメ。着替えないと寒いままだぞ。

富士山が見え、隣りにショッピングセンターがあるビジネスホテル「ルートイン長泉沼津インター第1」

最近はカードキーが増えてきたけど、こういう鍵をもらうとホテルに来たなあと思ってしまう

最近はカードキーが増えてきたけど、こういう鍵をもらうとホテルに来たなあと思ってしまう

旅行の起点ともなるホテルは意外と大事。なので宿泊したホテルについてもかんたんにご紹介します。「タバコが吸える部屋がある」「大浴場がある」「沼津港からクルマで30分圏内」「晩御飯はホテル内で食べれること」からルートイン長泉沼津インター第1を選択。

ルートイン長泉沼津インター第1の駐車場は地下(正確には1F)にあり、地上階2Fのフロントで手続きを行いました。

コンパクトだけどきれいなホテルのフロント

コンパクトだけどきれいなホテルのフロント

ちなみにオニオン座管理人がバイク一人旅で愛用しているホテル予約サイトは楽天トラベルです。理由は口コミが多数掲載されているため、通常の掲載内容からは分からない情報が得られることと、SPUというポイントアップ対象サービスのため楽天ポイントが貯まりやすいからです。口コミレビューも全ては信用できませんが、クレーマーやごく稀なトラブルを脳内除外すれば、かなり頼りになります。

実際に、すぐ近くにルートイン長泉沼津インター第2があるのですが、第2ではレストランが休業になったり設備がアレだったりするそうで、第1を選びました。

で、通して頂いた部屋がこちら。よくあるビジネスホテルくらいの室内ですが歴史を感じます。でも清掃は行き届いており、何の不満もありません。

カビやホコリの匂いも特にせず、ホコリや気になる汚れもない客室

カビやホコリの匂いも特にせず、ホコリや気になる汚れもない客室

シングルベッドのお部屋を予約したのですが、ベッドサイズはセミダブル同等の120cmでしたので結構広め。ちなみにベッドの寝心地はごく普通で、経年でやや柔らかくなっている感じ。やはりアパホテルやスーパーホテルには負けますな。ダニに敏感な私も痒くならずぐっすり寝れました。

ヘッドレストにある時計もレトロだが、ちゃんとアラームも使えた

ヘッドレストにある時計もレトロだが、ちゃんとアラームも使えた

あわせて読みたい
アパホテルの公式枕が快適すぎるので、欲しいと思ったら普通にネットショップ通販で買えた件 アパホテルの快適な枕がネットショップで売られていたので、偽物かあやしかったのですが試しに買ってみました。結果的には本物だったので使用感などをレビューします。 ...

テレビ、ポット、冷蔵庫、ドライヤー(パナソニックの1200W)、空気清浄機などはあります。特に冷蔵庫は寒かったせいかガンガンに効いてくれました。浴室にあったアメニティはごく普通かつ十分。女性向けのヘアキャップや化粧水などはありませんでした。

個人的に鏡の位置は好きではないが、それ以外は十分。もちろんコンセントもあります

個人的に鏡の位置は好きではないが、それ以外は十分。もちろんコンセントもあります

エアコンはダイキンの業務用で、個別空調でした。騒音もニオイも特になく快適でした。喫煙部屋を指定したのでそれなりにタバコの臭いはしますが、喫煙者にはどうってことない程度。優秀です。

館内には喫煙所が1箇所。2階の大浴場近くにあります。2階の食堂を利用した場合はこちらを使います。

3,4人は使えるかなという喫煙所。椅子があるのはありがたい

3,4人は使えるかなという喫煙所。椅子があるのはありがたい

・・・いやいやそんな室内チェックではなく、富士山の近くに来たのだから、部屋から富士山が見えるだろう。と外を見てみると曇っているのは当然として、富士山オーラがありません。。。

富士山が見えないのは曇っているからではなかった

富士山が見えないのは曇っているからではなかった

ついでもあり、フロントに行った際にワガママなリクエストをさせてもらいました。

オニオン座:このホテルからは富士山は見えないんですか?
ホテルマン:曇ってますからね。えっとお客様の部屋からですと、、、富士山と反対側なので見えませんね。
オニオン座:えー、、、それは、、、なんとかなりませんか。
ホテルマン:予約の際に、「富士山側の部屋を希望」と書いてくれたらそうしたのですが。。。
オニオン座:私も不慣れで申し訳ないのですが、そういったリクエストが出来ること自体分かってませんでして。。。なんとかなりませんか。
ホテルマン:・・・かしこまりました。空き部屋があれば部屋を変えます。・・・ありました。お荷物が整理できたら部屋の電話機からフロントへ連絡いただけますか。
オニオン座:ああああ、ありがとうございます!

ということで、同型の別の部屋を用意いただき、翌朝、ありがたいことにお部屋から拝めた富士山がこちらです。

ルートイン長泉沼津インターチェンジ第1の客室から見える富士山

ルートイン長泉沼津インターチェンジ第1の客室から見える富士山

ズームすると、こう。あああ、心身ともに疲れきっているせいか、見ているだけで心が洗われます。真冬は空気が澄み渡っていて富士山も特別きれいです。

ルートイン長泉沼津インターチェンジ第1の客室から見える富士山(ズームアップ)

ルートイン長泉沼津インターチェンジ第1の客室から見える富士山(ズームアップ)

けして高くないビジネスホテルなのに、イヤな顔一つせず、ワガママを聞いてくれてありがとう。これからも旅先ではルートインさんを使わせて頂きます! みなさんも観光地のホテルを予約する際には、予約時にリクエストを伝えるようにしましょう

ついでにルートイン長泉沼津インター第1の特徴でもある大浴場。人工温泉ですが水質が富士山系の軟水なためか肌触りも柔らかでさらっとして気持ちよかったです。洗い場は6人分程度で広さはそこそこです。

もちろん女湯もある。入れ替わりではなく滞在中に好きなときに入れる活性石人工温泉大浴場

もちろん女湯もある。入れ替わりではなく滞在中に好きなときに入れる活性石人工温泉大浴場

自動販売機やコインランドリーも大浴場の付近にありますが、ランドリーは1組しかないので長期滞在の方は注意しましょう。自販機の価格はビール350ミリ缶250円、ペットボトル500ミリのお茶やミネラルウォーターが130円前後と良心的です。

ホテル内のアルコール自販機は私の好きなキリンビール。定価より高いがホテルにしては安い

ホテル内のアルコール自販機は私の好きなキリンビール。定価より高いがホテルにしては安い

ホテル内のソフトドリンク自販機はサントリー。定価か定価より安い感じ

ホテル内のソフトドリンク自販機はサントリー。定価か定価より安い感じ

フロント近くではドトールコーヒー飲み放題の無料サービスもやっています。コンビニコーヒーくらいには美味しかったので毎日部屋に持ち帰って飲ませてもらいました。

一杯あたりの量は少なめなので、2杯作って部屋で飲んでいた

一杯あたりの量は少なめなので、2杯作って部屋で飲んでいた

初日の晩御飯は2階の食堂で済ませました。一人旅だと地方の地元密着な居酒屋さんへ好んで行くのですが、徒歩圏内にはなかったからです。このホテルのデメリットは唯一ここかな。

実際の広さはこの写真の2.5倍くらい。利用者は多くないのでゆったりできる

実際の広さはこの写真の2.5倍くらい。利用者は多くないのでゆったりできる

しっかりした定食が1,000円と食事だけでも可能ですが、居酒屋メニューと少ないながらもお酒は一通りあります。お味は普通のチェーン居酒屋レベル。持ち帰りメニューもあるのでお部屋でも食べれます。

お酒が飲めない人でも静岡名物を食べれる。お酒は種類少ないが一通りはある

お酒が飲めない人でも静岡名物を食べれる。お酒は種類少ないが一通りはあ

おつまみは近所の居酒屋よりも1品あたり100円高いかなというくらいの許せる価格設定

おつまみは近所の居酒屋よりも1品あたり100円高いかなというくらいの許せる価格設定

Netflixで動画を観ながら一人酒。言うことありません。これが一人旅の一番楽しいところ。私は自由だ。

Reゼロを観ながら一人旅を振り返りつつ一人呑み。幸せである

Reゼロを観ながら一人旅を振り返りつつ一人呑み。幸せである

静岡県沼津市方面ソロツーリング2日目

沼津港で駐車場を探したら、とりあえず散歩してみる

ルートインさんの無料朝食バイキングを頂いたところで、本日は最大の目的であった深海魚水族館と沼津港の回転寿司に行きたいと思います。朝食バイキングは、スーパーホテルのちょっと充実している朝食と同レベル。

奥の方にはパンとトースターもあり、和食洋食どちらも一通りあるので、腹は満たせる

奥の方にはパンとトースターもあり、和食洋食どちらも一通りあるので、腹は満たせる

ホテルから沼津港までは約30分。246をそのまま西のほうへ進み、沼津港方面の看板に従って右折すれば到着します。

路肩に停めて、サイドミラーにも大きな富士山が。静岡県民、幸せすぎんだろ!

路肩で写真を撮るときは、法令を守って注意して行いましょう

路肩で写真を撮るときは、法令を守って注意して行いましょう

「玉江町」交差点にて、右折します。

ホテルルートインからはずっと道なりまっすぐで、ここだけ右折する

ホテルルートインからはずっと道なりまっすぐで、ここだけ右折する

そして昼前に沼津港へ到着。あえて下調べをしていないので、とりあえずぶらぶらと見て回ります。行きあたりばったりで、疲れたら休むし、予定も好きに変える。これが一人旅。

意外とクルマの行き来が多いので、お子様連れの方は気をつけましょう

意外とクルマの行き来が多いので、お子様連れの方は気をつけましょう

まずはバイクを停められる場所を探してみると、沼津魚市場INO(イーノ)の業者さん用駐車場が午前10時から午後10時までお客様駐車場として無料で使えることが分かり、こちらに停めました。

このへん全部が日中は無料駐車場となる

このへん全部が日中は無料駐車場となる

無料駐車場の場所は、駅側から来て、市場や新鮮館のあるメインストリートを奥までいくと右手に無料駐車場があります。左手には有料駐車場があります。

無料駐車場の奥には、沼津港を一望できる展望台「びゅうお」の裏側が見れます。

一人旅では日中の展望台にあまり登らないので今回はパス

一人旅では日中の展望台にあまり登らないので今回はパス

あらためて徒歩で沼津港を見て回ります。平日かつコロナ禍明けということもあり観光客は少なめですが、おかげで人疲れなく楽しんでいます。

立派な干物が都内の半額程度で買うことができる。私はイナダの干物をお土産にしました

立派な干物が都内の半額程度で買うことができる。私はイナダの干物をお土産にしました

買った魚介類や干物を店頭で自分で焼いて食べることができる店もありました

買った魚介類や干物を店頭で自分で焼いて食べることができる店もありました

なぜ観光地はトリックアートに頼ってしまうのか。私もそう思っていましたが小さな子どもがいると、こうした子供だましのプチアミューズメントは意外とありがたいものです。

沼津の「ぐり茶」が買えるお茶屋さんもありました。嫁が「沼津土産はぐり茶がいい」ということなので買いました。旨みが濃くて美味しいの。

1,000円以下で新鮮な魚定食が食べれるのは、並の観光地とは違うところ。コスパいいですな。

沼津港付近には寿司屋さんや海鮮丼屋さん、食堂やら干物屋さんがありますが、すごく「リアル感」があります。観光地ではあるのですがやり過ぎて無くて、かと言ってさびれてもないし必死でもないし。ぽっと出の観光地ではなく、歴史があることを感じます。

魚市場も自由に入れるようなので、それっぽい写真を。水平が取れてませんがトリミングはしません。

多くの人がいたから気にしなかったが、本当にここに立ち入ってよかったのだろうか

多くの人がいたから気にしなかったが、本当にここに立ち入ってよかったのだろうか

沼津市場から展望台「びゅうお」を眺める

沼津市場から展望台「びゅうお」を眺める

市場に隣接する沼津みなと新鮮館にも入ってみます。これは沼津駅側の正面玄関。

館内に流れるオリジナルテーマソングが意外と癖になる

館内に流れるオリジナルテーマソングが意外と癖になる

ここは築地などにもあるような、小さな海鮮関係のお店が軒を連ねるショッピングセンター的なところです。テレビでたまに紹介されるイカ煎餅や静岡県名産の巨大わさびなども売られています。時間のない人はここだけで一通り揃います。

午前11時ころだったので、半分くらいしかお店がオープンしていない

午前11時ころだったので、半分くらいしかお店がオープンしていない

沼津魚市場は鰺など近海魚、キンメダイなどの深海魚も捕れますが、マグロもたくさん捕れるということで、マグロの刺身や煮物などのお惣菜も売られています。日帰りなら買って帰りたかったのですが明日もあるので我慢します。

日帰りなら買って帰りたかった魚の煮付けもリーズナブル

日帰りなら買って帰りたかった魚の煮付けもリーズナブル

どうみても美味しそうだし、天然ミナミマグロ中トロいっさくで1,500円くらいってのは安いでしょ。てか、このトロのスキミでネギトロ作ったら酒のアテに最高すぎる。

まぐろまぐろまぐろ

まぐろまぐろまぐろ

ラブライブサンシャインとコラボしているらしく、なかなか個性的な海鮮屋さんもありました。「沼津まちあるきスタンプ」はこちらで押すことができます。

この店だけ、異彩を放つ

この店だけ、異彩を放つ

沼津は、いわゆるラブライブの聖地なのか。勉強不足を悔やむ

沼津は、いわゆるラブライブの聖地なのか。勉強不足を悔やむ

 

沼津港深海水族館「シーラカンス・ミュージアム」

沼津港深海水族館「シーラカンス・ミュージアム」の場所と行き方、料金と概要など

沼津駅側の比較的新しい「港八十三番地」という飲食店が集まったエリアの中に沼津港深海水族館があります。

「沼津港」の大きな提灯がトレードマークの港八十三番地

「沼津港」の大きな提灯がトレードマークの港八十三番地

沼津港深海水族館の場所は、沼津みなと新鮮館の向かい側で、千本港町交差点に最も近いブロックにあります。

地図の中央にある青い四角が沼津港深海水族館

地図の中央にある青い四角が沼津港深海水族館

港八十三番地には、後ほど出てくる寿司屋さんとか、団子屋さんなど、伊勢神宮の「おかげ横丁」を意識してんだろ、という風情のある感じ。

「おかげ天」が名物とは、伊勢神宮内宮のおかげ横丁をインスパイアしすぎ

「おかげ天」が名物とは、伊勢神宮内宮のおかげ横丁をインスパイアしすぎ

沼津港深海水族館は、別名シーラカンス・ミュージアムということで、深海魚とシーラカンスの両方を楽しめるというたぶん世界唯一の水族館となります。港八十三番地の「沼津港」の提灯の裏にあります。

ようやく目的の沼津港深海水族館へ到着

ようやく目的の沼津港深海水族館へ到着

沼津港深海水族館の館内に入るとチケット売り場と入口が並んでいます。入場料金は大人1,600円、子ども(小学生中学生)は800円、幼児(4歳以上)は400円と良心的です。ちなみに駐車場の割引サービスや提携駐車場はありません。

チケットと三つ折りパンフレットをもらい、公式パンフレット(400円)も購入しました。

公式パンフレットは400円。わりと薄いが情報量は多く、買ったほうがいいと思われ

公式パンフレットは400円。わりと薄いが情報量は多く、買ったほうがいいと思われ

沼津港深海水族館シーラカンスミュージアムの見どころ

沼津港深海水族館に入ってみると、なんだか深海な気分です。きっとアチチなアベックにもバッチグーです(昭和感)。ひとつひとつの水槽はだいたい小さめですが、かなりの種類が展示されています。

良い設計者に恵まれたのだなあと感心するほど、光と色の使い方が素晴らしい

良い設計者に恵まれたのだなあと感心するほど、光と色の使い方が素晴らしい

もちろんそこそこの大水槽も多数あります。

平日の真昼に行ったせいか、すごく空いていてのんびり楽しむことができた

平日の真昼に行ったせいか、すごく空いていてのんびり楽しむことができた

ちなみに沼津港深海水族館は基本的に撮影はOKですが、暗い場所に生息する魚介類を展示しているため、ストロボ撮影はダメ。またメンダコは特に光で死んでしまうと言うことで撮影禁止です。

実物は撮影できなかったので、案内プレートだけ。生きてるメンダコはめちゃくちゃ可愛かった

実物は撮影できなかったので、案内プレートだけ。生きてるメンダコはめちゃくちゃ可愛かった

深海魚は暗い場所で生息するので、目が退化するか目がギンギンにデカくなるようです。アニメキャラのようで可愛いと思うか、怖いと思うかは貴方次第。

沼津港深海水族館が「世界唯一の水族館」である理由

世界中には500館ほどの水族館がありますが、日本には100館以上が存在します。しかし深海生物に特化した水族館は他にはありません。それはなぜでしょうか。

それは静岡県の沼津港に深海魚水族館があるのには大きな理由がありました。ただでさえ飼育の難しい深海生物は、捕獲も難しくデリケートなため輸送も困難なのです。

ではなぜ実現できたかを簡単にまとめると「沼津港は港から駿河湾の深海漁場までの距離が短い」「駿河湾から数キロ離れただけで急激に深くなる独特の地形(駿河トラフ)で、かつ日本の湾のなかで最も深い2,500m」「沼津港では駿河湾での地引き網漁が古くから盛んである」という大きく3つの理由から、水族館のスタッフが漁船に同乗して活きの良い深海魚を持ち帰って展示することが可能だったのです。ということで、一般的な水族館は魚を日本各地や海外から輸送しますが、ここでは主に駿河湾で捕獲したものを展示しています。

しかし深海魚は生態や生態系が不明なことが多く、エサや環境などの飼育、そして繁殖方法などが分からず苦労されたそうです。これをやり遂げ、水族館好きにも評価を得られるようになったのがこの沼津港深海水族館ですが、マニアックな深海魚専門水族館では事足りず、シーラカンス・ミュージアムの名も冠しています。シーラカンスの話はこのあと詳しく。

館内では、ところどころでいかに深海生物の水族館が貴重かをアピールしています。先に述べた「日本の湾の深さトップ3」では、1位が駿河湾で推進2,500m、2位が神奈川県の相模湾で1,500m、3位が富山県の富山湾の900mです。2位は知りませんが比較的深海に生息するカニが捕れる北陸が3位というのは納得です。

深海生物をテーマにしているだけあって、他の水族館にはない学びがあります。例えば、多くの魚は体内に浮き袋を備えていて、その中には空気が入っているのですが、深海魚の場合は高い水圧に耐えられるよう、浮き袋の中には脂が入っていたり、なかには浮き袋のない魚もいるようです。

光のほぼ届かない深海で発行する深海生物がなぜいるのかなど、自然淘汰や進化などを考えさせられます。こんな進化具合が深海生物の面白いところです。

もちろん駿河湾に生息する深海生物ではないものも展示されています。

深海生物の特徴を学ばせてくれて、不思議な魚や巨大なカニや蛍のように深海の暗闇で光る魚など、緩急を付けた展示がなかなかセンスがいいと思いました。全部挙げると長くなるので割愛させて頂きますが、広くない割に充実感あります。

というわけで2階に上がります。ちなみに階段の横にエレベーターもあるのでベビーカーや車椅子などでも安心なバリアフリーです。

 

沼津港深海水族館2階「シーラカンス・ミュージアム」

立て付けとしては、沼津港深海水族館の2階がシーラカンス・ミュージアムとなっています。

実際に2階に上がると群青の壁とウッディな感じで、1階エリアとはだいぶキャラ変してます。よく見ると英語で「シーラカンス・ミュージアム」と書かれています。

オシャレ目な民族博物館っぽい

オシャレ目な民族博物館っぽい

生きる化石と呼ばれるシーラカンスを理解するために、古代の話とシーラカンスを発見し、その後に調査隊が調べ、少しずつ分かってきた事実が説明されています。

オルドビス紀(約4億4,000万年前)、デボン紀末(約3億7,400万年前)、ペルム紀末(約2億5,100万年前)、三畳紀末(約1億9,960万年前)、白亜紀末(約6,550万年前)と5回の生命大量絶滅をビッグファイブと呼ぶそうですが、シーラカンスは魚類が爆発的に繁栄したデボン紀(4億1,600万年前〜3億5,920万年前)に誕生したそうです。つまりシーラカンスは大量絶滅期を4回も生き抜いてきたということ。スゴすぎて実感がわきません。

シーラカンスが発見されたのは、1938年12月22日に南アフリカのイーストロンドンにある博物館に勤務するラティマー女史へトロール船から電話が入ったことが始まりとのこと。ラティマー女史は港に駆けつけたものの「なんじゃこりゃ」と訳が分からず、とりあえず博物館に持ち帰ったが名前すら分からない状態。ラティマー女史はその魚らしきものをイラストを魚類学の権威であるスミス博士に送ったことで、すでに7000万年前に絶滅したと思われていたシーラカンスであることが分かったらしい。

ラティマー女史は、シーラカンスを苦労して発見したのではなく、たまたま持ってきてもらっただけ。単に運が良かっただけではないだろうか

ラティマー女史は、シーラカンスを苦労して発見したのではなく、たまたま持ってきてもらっただけ。単に運が良かっただけではないだろうか

んで翌年の1939年にスミス博士によってシーラカンスの学名をラティメリア・シーラカンスと名付けたらしい。ラティメリアはラティマー女史の名前にちなんで付けられたそうです。そうよね、絶滅したと思ってた魚の学名なんかなかったから、今さら付けたということらしい。

ラティマー女史が手紙にスケッチしたシーラカンスのイラスト。ちょっとかわいいw

ラティマー女史が手紙にスケッチしたシーラカンスのイラスト。ちょっとかわいいw

もっとシーラカンスを調べようぜと捕獲やら調査をしたものの全然見つからず、2匹目が見つかったのは14年後の1952年12月20日(昭和27年)で、1匹目の発見地(南アフリカ東海岸)から3,000kmも離れたコモロ諸島だったらしい。

日本はと言うと、1981年に日本シーラカンス学術調査隊をコモロ諸島へ派遣し、同年12月31日に最初のシーラカンスの捕獲に成功したらしい。日本優秀じゃね?その後に8次隊まで派遣されたそうで、その日本シーラカンス学術調査隊が日本に持ち帰ったシーラカンスがこのシーラカンス・ミュージアムに保存されているとのこと。

と、シーラカンスの予備知識を備えたところで、実物を見る前に「特別展 駿河湾深海生物図鑑」なる企画展をやっていたので軽く見ていきます。

通路を利用したプチ特別展「駿河湾深海生物図鑑」

通路を利用したプチ特別展「駿河湾深海生物図鑑」

前述した駿河湾の底引き網(正しくは底曳き網)について。要するに海底まで届く網を引きずって根こそぎ海中生物をさらうのですが、ご想像の通りパワフルな漁法なので水槽展示できるレベルの深海生物は1割弱しかいないとのこと。大変ですな。

駿河湾での底曳網漁の猟期は秋から春にかけて。だから沼津では真冬でも美味い魚が食べれるのですな

駿河湾での底曳網漁の猟期は秋から春にかけて。だから沼津では真冬でも美味い魚が食べれるのですな

そうそう、深海魚って赤色のものが結構多いですよね。クロかグレーの方が捕食されにくいのにと思っていましたが、赤色は水中では吸収されやすいかららしい。進化の神秘。

自然淘汰による進化だけとは考えづらい生物の不思議

自然淘汰による進化だけとは考えづらい生物の不思議

飼育が難しいとされる深海生物の繁殖にも成功しているとのこと。

メンダコや古代深海鮫ラブカの繁殖にも成功した沼津港深海水族館、恐るべし

メンダコや古代深海鮫ラブカの繁殖にも成功した沼津港深海水族館、恐るべし

ほかにも意味不明な深海生物について解説ともに、実際にその生物を展示しています。

世界中でここでしか見れない、冷凍保存された本物のシーラカンス

通路を抜けると再びシーラカンスコーナーです。シーラカンスの魚拓すげえ。

真面目な調査団であろうに「シーラカンスが捕れたら魚拓やろうぜ」と誰かが言って用意したのだろうか、などと想像が膨らむ

真面目な調査団であろうに「シーラカンスが捕れたら魚拓やろうぜ」と誰かが言って用意したのだろうか、などと想像が膨らむ

通路にはあらためて日本シーラカンス学術調査隊の歴史について解説されています。

シーラカンスといってもずっと今の形であったわけでなく、それなりに進化もしたし、種類もあったらしい。これが中生代白亜紀(約1億4500万年前から6600万年前)に生息していたマウソニアラボカティ(シーラカンス目マウソニア科)。新巻鮭みたいな顔してますが、現在のシーラカンスよりも遙かに大きかったらしい。

上半身が鮭にしかみえないシーラカンスの一種「マウソニアラボカティ」

上半身が鮭にしかみえないシーラカンスの一種「マウソニアラボカティ」

そしていよいよお待ちかね。世界で唯一、冷凍展示された2体のシーラカンスの登場です。剥製ではガラス玉に変えられてしまう眼球なども本物らしい。

こんな感じでフロア中央に-20度の冷凍庫が鎮座。

それではカチンコチンに凍った、100%本物のシーラカンスさん登場。こんな感じで2匹が展示されています。顔や身体が微妙に違うのも見どころです。

はーい、お口あけてください。

シーラカンスの筋肉質なヒレがスゴい。

うわ、まじすげえ(小並感)

特別シーラカンスが好きではなかったけど、剥製とはまるで違う存在感に、そして感動に震える。これは写真では伝わらないので、是非とも実物を見て頂きたい。

これら2匹のシーラカンスを持ち帰った日本シーラカンス学術調査隊は、捕獲だけでなく世界初のシーラカンスの遊泳映像を撮っていたというので、その貴重なビデオを見ることができます。シーラカンスは普通の魚で言う背ビレと腹びれも自由に動くのですが、その動きが互いに横の流れを相殺して前進力へ転換するようにうまくやっているのが見て取れます。

まわりには現時点で分かっているシーラカンスの生態が説明されています。例えば、シーラカンスは卵を水中に産み落とすのではなく、お腹の中で孵化させる「卵胎生」をするそうで、卵から孵化までは3年ほどではないか、1度に20~30匹産むのではないかと言うことが分かっているそう。

なんか魚ではなく家畜のような断面図?。カルビとかロースもありそうな勢い。その他、シーラマンスの現時点分かっていること全てが展示されている感がスゴい。

シーラカンス・ミュージアムのエリアを出ると、再び駿河湾を中心とした深海魚の展示に戻ります。透明骨格標本という、皮膚を透明にし、骨に色を付ける技法を用いて貴重な個体を鮮やかに展示することが可能で、様々な透明骨格標本が実際に展示されています。

カラーリングのセンスの良し悪しはともかく、実物を見るとなかなかきれいなものです。

アニメなどで見た「鯨の墓場」というか、深海に沈んだ巨大の鯨の死骸には、「鯨骨生物群集」と呼ばれる特殊な生物たちが集まり、鯨の死骸を栄養源として暮らす生物たちが集まります。これが深海の生態系の一つとなるくらい。最初にサメやヌタウナギなどの比較的大型名生物に食べられ、さらに甲殻類などが数年かけて食べ、さらに鯨骨に繁殖した細菌と、その細菌をエサとする巻き貝などが集まり、鯨の死骸が食べられた後も10年以上にわたって多くの生物たちの生活の場となるとのこと。深海やっぱ怖い。

他にも色々ありましたが、インパクトのあるところから御紹介。1976年にハワイ沖で偶然捕獲され、古第三紀(3600万年前頃)に生息していたことが判明したメガマウスザメ。これも生きる化石というわけですが、こちらは2019年1月28日に静岡県沼津市牛臥海岸に打ち寄せられたものの剥製だそうです。前兆は5m、体重は推定で1トン弱。すげえ迫力。

お口の中は小さな歯でいっぱい。

以上で展示スペースは終わり、最後は売店です。

展示されていたメンダコとダイオウグソクムシのミニトートバッグが可愛い。キティちゃんとのコラボもあったり。

こちらもハローキティとのコラボグッズ。沼津港深海水族館限定らしいのでサンリオ好きな方は急いで買うべし。

最後まで買おうか迷ったのが、シーラカンスとダイオウグソクムシの茶こし。シリコン製の入れ物になっていて、中にお茶の葉っぱなどを入れます。

このマグネットもやけにリアルで迷いました。

こんな感じ。

よく考えるなあという「深海ドロップス」という飴。漆黒の深海にちなんで、食べてみないと何味かわからない真っ黒な飴らしい。買いませんでしたけど。

化石も売ってます。上野科学博物館とか九段科学技術館でも化石を売ってましたが、ここは意外と安いです。

2階の売店で終わり。面白かった!

沼津港の回転寿司は水曜が定休日

詳細は後術しますが、沼津港には2つの回転寿司がありまして、ひとつは新鮮館の中の魚屋さん。もうひとつは沼津港深海水族館の近くにある一富士丸。

前者は平日はやっておらず営業時間は11:30~15:30まで。後者は定休日が水曜日。私が行ったのが水曜だったのでどちらも食べることができず、近所の海鮮丼屋さんに行きましたが、期待値が高すぎたのかちょっと微妙でした。沼津港の回転寿司「一富士丸」についてはこのあと詳しくご紹介します。

沼津港観光のついでに、三島スカイウォークへ行ってみた

三島スカイウォークで体験できること

・巨大な吊り橋を歩き、富士山の絶景を観ることができる。
・木製のガチなアスレチックパークで遊べる。
・マウンテンバイクだけでなく、バギーやセグウェイなどで大自然を走れる
・丘から丘へ滑車で飛べる「ロングジップスライド」を体験できる

三島スカイウォークの行き方と見どころ

沼津市内からクルマ(うちの場合はバイクですが)で小一時間で行けて遊べる場所ということで、三島スカイウォークを選びました。沼津からの行き方は国道一号線を箱根方面に進めば看板が出てくるのですぐ分かります。三島塚原ICと箱根峠のちょうど中間あたりです。

三島スカイウォークへ行くのは、晴れた日であることは絶対条件ですが、行くなら15時くらいがオススメです。なぜなら行ったときは青空に浮かぶ富士山が見れて、かつ遊んでいるうちに夕焼けの富士山を堪能できるからです。

バイクの駐車場ももちろん完備。

「日本一の吊り橋」というワードに心躍る。

このスカイウォークという吊り橋を渡るためには入場料が必要です。また各種アクティビティは吊り橋を渡った先にあります。なのでチケット売り場で入場券を買います。

敷地に入場するといきなり撮影スポット。一人旅だとどうにもならんが、みんな楽しそうで素敵。

これが三島スカイウォークの本体。吊り橋の柱。でけえぞ。吊り橋は400mあるそうです。

おー、ここを渡るのか。

吊り橋の途中から撮った富士山。見飽きない。

吊り橋は意外と長いけど、あまり揺れなくてスリル成分が足りません。

ということで渡りきった場所へ到着。なんか庭園のような趣き。

ここには売店、アクティビティ受付&レストラン、動物カフェが見えます。

アクティビティ受付近くに神社の絵馬のようなものがぶら下がった木があります。

「学校の男子がおサルになるので脱おサルしますように。」とのこと。願い事は人それぞれです。

奥の方には「Kicoroの森」と書かれたアスレチックパークが見えます。結構な大きさです。

様々な屋外型体験をすることができます。料金表を貼っておきますね。

電動自転車のマウンテンバイクで山道を走れるE-BIKEは1時間3500円。

フクロウやうさぎなどと遊べる動物カフェ「福時計 ふろっく」もありました。小さなお子さん連れはこちらもいいかもしれませんね。

一人焼き肉、一人カラオケ、一人遊園地がビクともしないオニオン座管理人は、吊り橋を行って帰って終わりではつまらないので一人でロングジップスライドに挑戦することに。

ロングジップスライドは、吊り橋を渡った先から渡る前のあたりまで張ったワイヤーを滑車で滑空し、またそこのあたりから吊り橋を渡った先へ滑空すると言うことで、2回滑空体験ができるというもの。受付で手続きすると、参加契約書を書かされます。

こんな日本赤軍のようなヘルメットとジャケット、ハーネスを装着して待ちます。それぞれレンタル料金はなく、体験料金に含まれます。

一人旅なのにケガしそうなアクティビティに申し込んでしまい、緊張に震える筆者。

腰にぶら下がったこの滑車のようなものがオレの命を繋ぐ。

まずは動画で利用方法を学びます。なに?自分で滑車をレールにはめて自分で走って自分で止まれとのこと。色々とセルフサービスで軽くビビります。

高台まで移動しろと言うことで歩きます。

ロングジップスライドの乗り場まできました。ロングジップスライドは2本が平行であって、二人同時に体験できるのですが、私は一人で行ったことから一番最初にやれと。実は動画を回していたのですが両手で滑車部分を持てと言うことでちゃんと撮れませんでした。

一回目を滑ったところ、人様を撮った映像ですが。※個人判別不可能と思いますが支障あれば削除します。

<動画準備中>

これはちゃんと動画撮影できれば撮れ高もあるでしょうな写真。

ヘトヘトに疲れた吊り橋での帰り道、富士山がいい具合に色づいてきました。

さきほど地味だったSKYWALKのロゴがライトアップしていて、普通に映える感じに。

もう少しゆっくりしたかったのですが、閉館時間が18時ということで退去するよう強く言われまして、帰ることとしました。

晩飯なのですが、その前にホテルの隣りにあるショッピングセンター「ウェルディ長泉」を徘徊します。家族旅行で、特に小さな子どもがいると、旅先でも色々と必要になることを経験しているから、お役に立てればと。

館内マップはこんな感じ。

地上から入ると2階になりますが、いきなりトイザらスとベビーザらスがあります。オムツや粉ミルクなど小さなお子さんに必要なものは全て揃います。

そして1階に行くと、スーパーマケットのマックスバリューと、100円ショップのダイソーが並んでます。無敵すぎんだろここ。あとは家電量販店があれば最高なんだが。

ちょっと寝酒とおつまみを買って、ルートインへ戻り、タバコの吸える部屋で暴飲暴食をしたいと思います。

静岡県沼津市方面ソロツーリング3日目

沼津港のランチは、新鮮な魚を食べれる回転寿司「一富士丸」がオススメ!

二日目に行けなかった回転寿司屋さんに行きたいと思います。

沼津港深海水族館のあるエリア「港八十三番地」には飲食店が多数あります。ここにオススメの回転寿司屋さんがあります。沼津港付近には多数の寿司屋さん、海鮮丼屋さん、魚の美味しい定食屋さんがあります。しかし、オニオン座管理人は魚以外の魚介類(カニ・タコ・貝・エビなど)が食べれないアレルギー体質。しかし魚は大好き、ということで寿司屋さんでセットを頼むと食べれない食材が生じます。しかし色々と魚は食べたい。ということでアラカルトできる回転寿司へ行くことに。実は嫁が2年前に一人旅をした際に「沼津は回転寿司でも美味しい」という情報を得たためです。

そこで「沼津港海天寿司 一富士丸」に到着。港八十三番地の入口にあって、正面から見るとこんな感じです。隣の有料駐車場は1時間200~300円で、バイクは向かい側の新鮮館の利用者駐輪場に停めることができます。

回転寿司といいながら平日だったので実際にはオーダー寿司でした。

オーダーは、今どきの回転寿司らしくiPadで行います。

沼津港深海水族館の当日入場券を提示すると、飲食代が10%引きになるそうです。これはお得ですね。

待っている間、レーンを見ていると魅力的なメニューに心が惹かれます。「太刀魚の昇り龍一本揚げ」です。めっちゃ食べたいけど、これ食べたらお寿司が食えなくなるので我慢。

とりあえず4皿頼んでしまいました。もうひと目見ただけで美味いのがわかります。

本マグロの赤身、中トロ、大トロの3種載せ。とにかくマグロの味が濃い。そして高級寿司店バリの味が超低価格で喰える幸せ。

本マグロのすきみ巻がこちら。これ絶対旨いヤツやろという思い込みを裏切らぬ旨さに感動。

季節にもよりますが、12月なら生しらすが食える。これも臭みがなく、クリーミーなほどの味わい。絶対に鎌倉や江ノ島で食べるより旨い。

名物の一つである金目鯛を、生の刺身、炙り、あとなんだっけな3種載せ。個人的には炙りが至高でした。

ちなみに、回転寿司でつきもののセルフメイドお茶ですが、ティーパックもなくお茶っ葉が配置。

お茶っ葉は茶飲みにそのまま入れてお湯を入れるのですが、これが異常に旨かった。色は薄いしお茶っ葉浮いてるしなんやねんとおもいましたが、これはクセになる。さすが静岡。

最後に気になった富士山サーモン。富士山の水で養殖したマス類のようで、よくある養殖サーモンのように脂っこくなく天然物のような味わい。魚の味が濃くて美味。

ほかにも食べたいものがたくさんあったのですが、一人ではなかなか食べきれないため、今度家族で来たときの楽しみにしたいと思います。

お腹が膨れたので、あらためて沼津港巡りをしてみます。

沼津港深海水族館の裏辺りにあって、次に来たら食べてみたい「沼津バーガー」さん。金目鯛バーガーとか深海魚バーガーなどあり、たぶん食べたら「ああ、やっぱ白身魚のパテを使ったハンバーガーなんやな」なのでしょうが、他では食べれないので是非食べてみたい。

ぶらぶらとお散歩してますが、広すぎないし碁盤の目になっているので行き来がしやすいです。

港の入口付近には観光船乗り場があったので行ってみます。

沼津港の入口には「千鳥丸のりば」なる沼津港遊覧船の乗り場があって、駿河湾クルーズを体験することができます。

私が行ったときは11時から15時まで1時間おきに運行されていて、沼津港周遊コース(25分)は大人1100円、子ども550円でした。いずれ娘を連れてきたときのお楽しみとして乗りませんでしたが、

観光船乗り場に最も近いコンビニはファミリーマートでした。店頭では静岡サイダーやみかんジュースなどご当地品がありました。ぜひお土産にもどうぞ。

 

帰り道に立ち寄った、マイナーな富士の風穴

ちょいとお土産に沼津港へ再び向かい、あとは東京へ帰りますが、ちょっと寄り道したいと思います。御殿場の自衛隊近くにある「国指定天然記念物 駒門風穴(こまかどかざあな)」です。

駒門風穴(こまかどかざあな)で体験できること

・1万年前に富士山頂の火口から噴出した三島溶岩流で形成された合計350m(見学可能なのは約200m)の風穴に入れる。
・富士山の湧き水を飲める。

久しぶりに観た富士山は、眺めているだけでパワーをもらえる気がして、なんならバイクで登ってみたい近づいてみたいと思ったのですが、路面凍結の恐れがあり、断念。では帰り道にある風穴なら、ということで決めました。

御殿場方面へ向かう途中、路肩にバイクを止めてちょっと撮影タイム。場所は深良上原のあたりでした。気ままに行動できるのが一人旅の醍醐味です。

普通に田舎の住宅街じゃねえかというところに看板があり、無料駐車場もありました。

看板の通りに歩くとすぐ駒門風穴の入口っぽいところがあります。植物園の入口っぽい、素朴な感じ。

受付で入場料を払います。大人300円、中高生150円、小学生50円、幼児(未就学児)無料と安い。

受付の裏あたりに「富士の湧水」という看板。

「この水飲めます。富士山からの地下湧水です。」と。実際に飲んでみました。富士山系の水らしく、すごく口当たりが柔らかくて飲みやすいです。なんだか、ありがたい水をいただいている気分。

あらためて風穴へ向かいます。鳥居で挨拶して進みます。

それっぽいところが見えてきました。どんな展開なのだろうか。。

おおお、思った以上に自然な風穴。アドベンチャー番組で観るような、人間の手が入っていない感じです。

石段を下りていくと、意外と広い入口の先に木で出来た橋のようなものが。

入ってきた入り口を振り返るとダンジョンに入ってしまった感がすごい。

数年前に福島の秋芳洞を歩きましたがそれより無加工というか、ていうか、私しか人間がいません。すげえ静粛なひんやりした洞窟に私一人という。

岩を拡大して撮影すると火成岩らしく穴が多数。多少コケは生えてますが、不自然に綺麗なのはなぜなのか。

そして私をビビらせるのは、意味不明な看板の数々。

鍾乳洞ではなく、ただの溶岩洞窟なのですが、地下水がポタポタとして、風はないのに空気がものすごく綺麗なことに気付きました。なんか非日常すぎて怖い。

石の説明と順路の看板はあるのだが、その説明書きが全く意味が分からない恐怖。

ああ、でも一人きりでこんな体験できるのほんと新鮮。そして私のパワースポットセンサーがビンビンしている。

順路を進むと本穴の行き止まりとなり、引き返すと枝穴へ誘導されます。

ソニーα7cの高感度耐性に頼り切り、ISO10000などで撮ってみるものの、少なくとも撮っているときは正解が分からない。

ほんと、だれもいねー。

入口が見えてきました。現世に戻れるのだろうか。いっそ異世界転生してスライムにでもなりたい。

これもいいよね。「原生」って感じ。

いまさらですが、洞窟マップ?はこんな感じ。たいした距離ではないのですが、楽しかった。

 

まとめ

東京都内から、のんびり2泊できる小型バイク一人旅ができる場所ということで、世界でも珍しい深海生物に特化した水族館「沼津港深海水族館」と、その周辺での観光やお食事などの情報をお届けしました。

また、宿泊施設や、ついでに観光できるスポットを2箇所、三島スカイウォークと風穴の御紹介をしました。

冒頭にもあるように、いったん仮で公開させていただきます。実はまだ色々ありましたが時間がかかってしまったので載せきれない情報は追記させて頂きます。

 

最期までご覧下さりありがとうございました。

目次

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次