小学校に通っているうちの娘は、あろうことか私の血を強くひいていてLEGOが大好き。幼き頃から積み木やブロックを買え与えていた影響もあると思います。そんな娘の誕生日のお祝いに、東京お台場にあるレゴランドへ行ってきました。
レゴランド東京の最寄り駅である、りんかい線の東京テレポート駅で降りてもよかったのですが、天気も良かったので新橋からゆりかもめの先頭車両に乗ってお台場海浜公園で下車。数分歩いてレゴランド東京の入っているデックス東京ビーチへ入ります。
LEGO好き必見!お台場「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」へ行ってきた
ちなみにお台場のレゴランド東京は、正確には「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」といいます。2012年にオープンした日本で最初のレゴランドとなります。東京以外には2015年にオープンした大阪(天保山)にあります。

via https://www.legolanddiscoverycenter.jp/
レゴランド東京の入場料は当日券なら2,200円でした。大人も子供も同額です。前売り券は平日や土日祝日あるいは親子チケットなど1,500円からあります。
事前に、格安チケットはないものかと新宿界隈の金券ショップを軽く探しましたが見つけることはできませんでした。
結局、今回は10時~16時の土日祝日入場チケットをWEBで購入したので、一人あたり1,900円でした。前売りチケットは日時指定制となりますが、問い合わせたところ多少時間がずれても入場可能だそうです。ただし混雑状況などにより少し待たされる可能性があります。
ともあれ混雑して当日券が買えないと大変なので、事前にWEBで前売り券を買っておきましょう。


家族3人で5,700円でした。テーマパークとしては安いか?
レゴランドの入り口は、すっかりレゴランドな感じです。なんでしょうね、このレゴイエローとでも言いますか、レゴらしいオレンジかかった黄色って好き。


フィギュアのかたちをしたゲートが可愛い。
禁止事項がいくつかあります。まず、レゴランド東京は大人だけでの入場は基本的に出来ません。あくまで子どものためのテーマパークなんですね。ただし定期的に行われるイベント「レゴナイト」等なら大人も入場できます。デートコースの設定の際にはお気を付け下さい。


世界中のレゴランドは、大人だけの入場ができない
あと乳児とアレルギーの人を除いて飲食物の持込は禁止です。お弁当の持ち込みはできません。もちろん飲酒もダメ。
レゴランド東京の当日券の支払いには各種クレジットカードやSuicaなどの交通系電子マネーを使うことが出来ます。


iDやQUICPayだって使える
本日の特別アトラクションのスタート時刻が掲示されています。これもレゴでできています。


よく見るとレゴは横向きにして作られています
入場の際、別料金500円を支払って「アクティビティパック」を1セットだけ購入しました。このアクティビティパックは入口以外でも途中に出てくるカフェでも販売しています。
アクティビティパックの内容は、わりと立派なレゴオリジナルストラップとスタンプラリーカードなどがセットになっています。


このストラップを会社で使ったら誰かツッコんでくれるのだろうか
こんな感じでレゴランド東京のあちこちにあるスタンプを押していきます。子どもってこういうの好きですよね。スタンプを貯めると景品がもらえます。


さすがにスタンプ自体はレゴではなかった
もくじ
- 1 レゴの工場で大冒険!レゴファクトリー
- 2 乗り物アトラクション!キングダムクエスト
- 3 リアルすぎてスゴい!ミニランド(レゴのジオラマ)
- 4 レゴ職人から教わろう!マスター・ビルダー・ワークショップ
- 5 アスレチックで思いっきり遊ぼう!レゴファイアーアカデミー
- 6 風を感じる立体映画体験!4Dシネマ
- 7 ドリンクと軽食でちょっと一休み!カフェテリア
- 8 乳幼児もブロック遊びを楽しもう!デュプロビレッジ
- 9 男の子ならレゴレーサーだよね!ビルド&テストゾーン
- 10 レゴの街を作って遊ぼう!レゴシティービルダー
- 11 ぐるぐる回る魔法の乗り物で大興奮!マリーン・アプレンティス(乗り物アトラクション)
- 12 ニンジャゴー トレーニングキャンプ
- 13 オリジナルミニフィギュアも作れる!レゴランド・ディスカバリー・センターショップ(売店)
- 14 まとめ
- 15 お出かけデータ
レゴの工場で大冒険!レゴファクトリー
レゴの工場見学をモチーフにして、レゴがどのように作られるかの製造工程を擬似的に体験できるアトラクションです。レゴの製造工程は大きく5工程あります。
工程①:プラスチック(ABS樹脂)の小さい粒を用意してよくかき混ぜる工程です。ここではプラスチックビーズのようなものの入ったケースにあるハンドルをグルグル回すとパイプを使って上の方に上がっていくというもの。
工程②:230℃の熱で溶かして成形機に移す工程です。
工程③:ブロックの型に流し込んで、25~150トンの圧力でプレス成型します。
工程④:熱が冷めたらブロックに色を塗ります。実際にはタッチパネル画面で色の付いたブロックを載せていくという幼児でも遊べる感じになっています。
工程⑤:できあがり。箱詰めされて販売されます。
「キミの体重はブロックでどのくらい?」ということで、自分のからだがレゴ何個分なのか計ることができます。レゴブロックは4000ブロックが10kgなんだそうで、娘は約20kgなのでレゴブロック8,000個分ということになります。
まあ最初は小さな子どものテンションを上げていこうということでしょうか。この調子で最後まで行くっつったらつまんねえ金返せですけど、本番はこれから。引き続きブースやアトラクションを見ていきますね。
![]() ![]() |
レゴ (LEGO) 2015-01-16
売り上げランキング : 30
|
乗り物アトラクション!キングダムクエスト
演出上の都合等により、中での写真撮影ができませんでしたがこんな感じ。
リアルすぎてスゴい!ミニランド(レゴのジオラマ)
レゴランドが本気を出しました。これですよこれ。テレビでやってたガチのレゴ。
レゴブロックを約150万個使って作られたレゴのジオラマです。東京の名所が見事に再現されています。レゴだけですごいのに時間が経つと照明が変わって昼から夜になり、レゴで作られた建物の中から灯りが見えます。これは必見!
全体図はこちらです。東京都内の名所がぎゅっと集約されています。
それぞれ見ていきましょう。お台場の夜景です。
渋谷のスクランブル交差点です。
銀座です。和光堂にソニービルと不二家の看板が隣接してて、ちょっと配置がおかしいですが雰囲気はよく分かります。
スカイツリーです。でか。
浅草雷門と仲見世通りからの浅草寺。
羽田空港です。
国技館では相撲をしています。人大杉。
レゴで作られた東京ドームでは野球盤ゲームができます。
レインボーブリッジにはゆりかもめも走っています。
![]() ![]() |
レゴ (LEGO) 2016-02-05
売り上げランキング : 2162
|
レゴ職人から教わろう!マスター・ビルダー・ワークショップ
レゴには「マスタービルダー」という、世界で10人しかいないレゴ職人がいます。そんなマスタービルダーなどのインストラクターが教えてくれるレゴワークショップです。参加料金は無料で参加することができます。
時間帯によって難易度を変えています。利用したい人はこの看板の近くにいるスタッフへお声がけしてください。入場整理券をもらうことができます。
今回は6歳児以上を対象とした難易度「むずかしい」を体験。レゴブロックが配られます。はたしてこれらブロックを使って何ができあがるのか?
インストラクターのお姉さんの手元がプロジェクターに投影されます。教わったとおりにブロックを組み立てていきます。
できあがり!シマリスです。ちなみに持ち帰りはできませんのでブロックは全て返却します。別料金でいいから持ち帰らせてくれればいいお土産になるのですが。所要時間は15分くらいでした。
最後にみんなで遊んでおしまい。
おまけ:インストラクターが作った、バックトゥザフューチャーのデロリアン。かっくいい。
アスレチックで思いっきり遊ぼう!レゴファイアーアカデミー
カラフルなジャングルジムで、トンネルや滑り台などもあります。雰囲気的には消防署の訓練所をイメージしたのでしょうか。レゴのジオラマをみて、レゴのワークショップで頭を使った後は体を動かしたくなるというのが子どもの心理。とにかく子供にはとても楽しい。
レゴファイアーアカデミーでは140cm以下の子供しか遊べません。そのため大きな子どもはいないので小さな子供を遊ばせるのにとても安心です。また付き添いの大人は2階へ上がることが出来ません。
近くには大きなレゴ作品がさりげなく置かれています。さりげないんだけどめちゃめちゃスゴイ。ファイアードラゴン的な?
時期的にハロウィーンのレゴ作品なんかもあったり。見れば見るほどよくできています。若干、鳥山明が入ってますな。
風を感じる立体映画体験!4Dシネマ
3D映像を上映している映画館です。映像内容に合わせて風や水しぶきが吹いてくるバーチャルシアターです。3Dシネマ+体感(風など)で4Dということなのでしょう。
上映プログラムはこんな感じ。ぶんちょうたちはレゴレーサーを観ました。
チケットもぎりのお兄さんもレゴでできています。手に持っているチケットの垂れ具合が絶妙です。
こんな3Dメガネをかけてみます。ラッスンゴレライじゃありません(古い)。
さすがに上映内容は撮影ができなかったのですが、「レゴレーサー」というタイトルの通り、レゴでレースをするのですがスピード感があってなかなか楽しい。上映時間は20分弱でした。
ドリンクと軽食でちょっと一休み!カフェテリア
レゴランド内で唯一の飲食店です。サンドイッチやお菓子、ジュースなどが販売されています。また入場口で販売されていた「アクティビティパック」を購入することができます。
メニューはこちらです。ドリンクが350円均一という高からず安からず。
オーダーをせずに休憩しているファミリーが大半でした。ちなみにレゴランド自体、乳児とアレルギーの人を除いて飲食物の持ち込みは禁止となっています。お弁当の持ち込みはできませんのでご注意下さい。
乳幼児もブロック遊びを楽しもう!デュプロビレッジ
乳幼児向けのレゴブロック「デュプロ」を体験できます。
2歳から5歳の子供のみが遊ぶことが出来ます。乳幼児の子供にはぴったりな空間。
![]() ![]() |
レゴ (LEGO) 2014-06-06
売り上げランキング : 26
|
男の子ならレゴレーサーだよね!ビルド&テストゾーン
レゴシリーズのかっこいい版(?)のレゴレーサーの部品がたくさん用意されています。レゴレーサーって高いから家ではなかなか買えないんだよね、とお困りの方も思う存分楽しむことができます。
タイヤもパーツも選び放題!作り上げたレゴレーサーを走らせるレース場も完備。男の子にはたまりませんな。私もしばらくここで遊んでました。
買ったら結構いいお値段しそうなパーツが使い放題。
![]() ![]() |
レゴ (LEGO) 2016-01-15
売り上げランキング : 4970
|
レゴの街を作って遊ぼう!レゴシティービルダー
レゴの街ができあがっていて、その隣に自分の好きな家を作ったり出来ます。先ほどのジオラマは触ることができませんでしたが、ここなら好き勝手に遊ぶことができます。
これ、ビルの中にちゃんと人がいて食事してたり仕事してたりするんです。芸が細かいのです。
レゴの消防署や警察署などが予め組まれています。この隣近所に自分の家を作って遊ぶことができます。
童心にもどって遊んでいるうちに、知らない子供に絡まれてなぜかおんぶさせられる私。事案じゃありません。
ぐるぐる回る魔法の乗り物で大興奮!マリーン・アプレンティス(乗り物アトラクション)
ぐるぐる回る立体メリーゴーランド。二人乗りです。自転車のペダルを回すと夢の力で浮き上がるという設定です。
どのへんがレゴと関係あるのか分かりませんでしたが、ブロック遊びに少し飽きた子供にとっては楽しそう。
ニンジャゴー トレーニングキャンプ
アニメにもなっているレゴの忍者ワールド「ニンジャゴー」を体験できるアトラクション。
張り巡らされたレーザーを避けながら、いかに早くゴールまでたどり着けるかを競います。忍者というよりルパンとか007の世界?
オリジナルミニフィギュアも作れる!レゴランド・ディスカバリー・センターショップ(売店)
レゴランド・ディスカバリー・センターショップでは400種類以上のレゴ商品が販売されています。レゴに限ってみればトイザらスやキディーランドも比較にならないくらいの豊富な品揃えです。またレゴランドの年間パスポートを持っていれば10%引きになるのだとか。
ただし、基本的に定価販売となります。割引が適用される年間パスポートもなかったので衝動買いは控えましたがちょっとだけお土産を購入。もちろんレゴランド限定グッズもありました。
嫁がチョイスしたのはレゴサイズのマグネットです。冷蔵庫に貼ります。
あと「ミニフィギュア3体」も娘にせがまれて買うことに。好きなパーツを組み合わせて3体分が1250円なり。
頭と・・・
髪と・・・
胴体部分と・・・
レゴのフィギュアに持たせる小物パーツを好きなように選ぶことが出来ます。
できあがりはこちらです。まあ、いいんじゃないでしょうか。
名入れブロックキーリングは欲しかったけど我慢。写真だけ撮ってきました。
名入れ内容の申込書はこちら。
名入れブロックキーリングの彫刻受付時間は、平日11:00~19:30、土日祝は11:00~20:30となっています。
スタンプラリーカードもこちらのレジに提出します。
スタンプラリーの景品としてステッカーをいただきました。
まとめ
レゴランドのサイトによると3歳から10歳の子供を対象にした施設とのことですが、付き添いの大人も童心に返って楽しむことが出来ました。
混雑時には入場制限がかかって当日券販売を一時中止にすることもあるそうです。こんなときでもWEB前売り券を買っておくと優先的に入場できるので、気になる方は下記リンクの公式サイトから購入してください。
ちなみにレゴランドは再入場不可で、喫煙所が一切ありません。さらに完全屋内なので携帯灰皿も使えません。愛煙家には辛いですが耐えるしかありませんね。
また、印象深かったのは、売店の手前にあった「もってきちゃったブロックはここにいれてね」というボックス。
ボックスを覗いてみると、けっこうな量のブロックがw。たしかに悪気はなくても遊びながらポケットに入れてそのまま帰りそうになる子供もいると思います。このへん、なかなか子供心を分かっているなと関心しました。
お台場の他にも日本にはもうひとつレゴランドがあります。レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪は、天保山マーケットプレース(海遊館に隣接)にありますので関西方面の方はそちらの方が近いですね。
お出かけデータ
営業時間
<平日>10:00~20:00 ※最終入場18:00
<土日・祝>10:00~21:00 ※最終入場19:00
地図アクセス
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
〒135-0091 東京都港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール 3階
電話:03-3599-5168 /10:00-19:00
※クルマでお越しの方は、デックス東京ビーチ駐車場の駐車サービスが利用可能です。駐車料金が買い物3000円以上で1時間サービスです。
公式サイト
https://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/
https://www.legolanddiscoverycenter.jp/osaka/
以上、最後までご覧くださり誠にありがとうございました。