最近はCMでも見るようになった「ふるさと納税」。「きっと高額納税してる富裕層しかうまみはないんでしょ?」「どうせ確定申告が必要なんでしょ?」と勝手に決めつけていて気にもとめていませんでした。
ところが、調べてみるとそんなことはなくて、私のような普通のサラリーマンでも充分メリットがあることが分かりました。そこで実際にふるさと納税を体験してみました。
こんにちは、ぶんちょう(@onion_za)です。そんな感じで、ふるさと納税初心者の私が実際に体験してみましたので記事にしたいと思います。
結論から言っちゃうと、やらなきゃ損ですよ。
サラリーマンは確定申告が不要!さとふるで初めて「ふるさと納税」をやってみた
ふるさと納税とはなんなのか
ざっくり要点を3つに絞って説明すると・・・
・自分の居住地とは関係なく他の地方自治体へ納税することが可能。
・地方自治体からは寄付金の3~4割相当の返礼品(地元特産品や地元で製造している物品)を送ってもらえる。
・ふるさと納税した額から2,000円を引いた金額が、翌年の住民税から差し引かれる。
つまり「どうせ払わなければならない住民税を先払いすることで、たった2,000円の自己負担で返礼品がもらえる。」
ということになります。言い方を変えれば「2,000円で返礼品を買える」ということになります。
返礼品はふるさと納税金額(寄付金という)の3割相当額の品物であることが多いので、
例えば30,000円の寄付金を払うと、9,000円程度の商品が、2,000円でもらえることになります。すわ。7,000円お得じゃないか、となります。
「そんな錬金術みたいな美味しい話があるわけないじゃないか」と思う方も多いと思いますがそういう制度なんですね。2008年(平成20年)に可決、交付された「地方税法等の一部を改正する法律」(平成20年法律第21号)により地方税法37条が改められたことから「ふるさと納税」は始まりました。また2015年4月から創設された「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により、確定申告が不要な方は確定申告をせずとも使えるようになりました。
ふるさと納税で寄付金をもらった自治体は税収が上がり、返礼品も地元の特産品などを用いるため地元の産業も潤うわけです。損をするのは、黙っていても税金をもらえるはずだった自分の居住地の自治体だけです。特に東京都は文句たらたらでしょうね。
つまり経済面で首都圏に富が集中してしまうため、地方自治体へ税金を還元する目的で実現したのが「ふるさと納税」です。怪しいサービスではなく、大義名分がしっかりあるものなんです。
東京都や区には充分な税収がありますから、応援したい地方自治体に税金を納めるのは充分アリな話だなあと思います。地方出身者の方はご自身の生まれ故郷を応援するつもりで参加するといいですよね。私は東京出身なので地方に実家がありませんが、大地震などの天災に見舞われた地域への復興を願ってやってみたいと思いました。
なんだか調べれば調べるほど、これは使わないともったいない、と感じるようになりますね。
ふるさと納税をお得に使える金額の目安
では、いくらまでふるさと納税をすることができるか。上限控除額は寄附する人の年収や家族構成などに応じて変わります。
転職サービスDODA「平均年収ランキング2016」によると20~59歳を対象とした正社員の平均年収は442万円とのことですが、その通り年収が442万円だとした場合、独身や共働きで扶養控除がない人はふるさと納税控除の対象となる金額は50,000円となります。扶養控除のある人は39,000円です。同じく、年収が250万円の独身の方ですら21,000円です。
※いずれも社会保険料率15%で、16歳以上の扶養家族がいないと仮定した場合。
上記金額まででしたら、2,000円の自己負担はあれど100%適用が可能となります。
では、どれくらいトクなのかもう一度計算してみましょう。ふるさと納税の上限額が50,000円だとしましょうか。返礼品の還元率が3割と仮定します。
すると、50,000円×3割ー自己負担2,000円=13,000円分お得になるわけです。
言い方を変えれば、15,000円分の商品を2,000円で買えてしまうんです。
で、払うべきはずだった住民税からは50,000円が差し引かれます。
冒頭で「きっと高額納税してる富裕層しかうまみはないんでしょ?」とか言ってましたが、とんでもない。かなり多くの方が対象者となる制度なんですね。社会人一年目の方でもメリットがありますよ。
詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
ふるさと納税控除上限額シミュレーション( https://www.satofull.jp/static/calculation02.php )
実際にふるさと納税を体験してみた
今では複数のふるさと納税WEBサイトがありますね。
サイトによって取り扱っている返礼品などのサービスが多少異なるそうですが、今回は特に深く考えずCMでも有名な「さとふる」を使ってみることにしました。
地域応援ということで支援したい地域から選んでもいいし、お礼品(返礼品)から選んでもいいし、よく分からなければ人気ランキングで傾向を見てみるのもいいですね。
まず、今回は初めてなので寄付金は10,000円にします。
さっそく返礼品というかお礼品を探します。復興支援は慣れてからやろうと思いますが、初めてなので美味しくてお得なものが欲しいなと思ったわけです。なんとなく牛肉をどっさり食べたかったので、佐賀県嬉野市が提供する「佐賀牛 切り落とし1kg」にしたいと思います。
黒毛和牛の切り落としですから、仮に100g400円だとしても1kgなら4,000円分です。つまり還元率40%ですな。規制ギリギリな気がしますが、切り落としなんかは定価がありませんからセーフかな。4,000円分の牛肉が自己負担2,000円で手に入ると考えると充分お得感があります。
オンラインショップ同様にカートへ入れるとお礼品の選択は完了となります。
次に会員登録をします。さとふるでは会員登録は必須ではありませんが、次回利用するときに便利らしいのでやってみます。
お礼品を送ってもらうための住所や、寄付金を支払うためのクレジットカードを登録します。クレジットカードで支払えば、クレジット会社からのポイントもゲットできて二倍お得です。
会員登録を終えると、確認画面へ遷移します。
入力内容を確認して、問題なければ確定ボタンを押します。
ふるさと納税の申し込みを完了しました。
なんと寄付金の使い道を指定することができるのでボタンをポチ。
今回の寄付金10,000円のうち、どれにいくら使うかの使い道を選択することができます。税金って政府や地方自治体が使い道を決めますけど、ふるさと納税という一種の「税金」を自分が望むジャンルに使ってくれるよう自分で設定できるのって、なんだか嬉しくないですか。
私は若い人が頑張れる環境を作ってもらいたいということで「次世代育成」へ全額設定しました。
以上でふるさと納税の申し込みは完了です。簡単ですね。
次に、一定の条件を満たす場合、確定申告をせずにすむ「ワンストップ特例」を利用したいと思います。さとふるではマイページを開いて、右の方にある「特例申請」のPDFボタンを押します。
ちなみに「ワンストップ特例」の対象になる方は、『寄付を行った年の所得について確定申告をする必要が無い人』であって、かつ『1年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの人』となります(納税納付先自治体が5つまでであれば5件以上でも可)。
例えば個人事業主や年収2,000万円を超えるサラリーマン、株やビットコインで儲かりまくってる人など、そもそも確定申告が必要な人はワンストップ特例を利用することはできません。
PDFがダウンロードできました。
市町村民税・道府県民税 寄附金税額控除に係わる申告特例申請書、通称「ワンストップ特例」申請書がこちら。こちらの住所などはあらかじめ入力された状態で出力されます。便利ですな。
ワンストップ特例申請書の書き方はとても簡単なので見ればすぐ分かると思いますが、さとふるに記入例がありましたのでキャプチャを引用させていただきました。
ワンストップ特例申請書と一緒に、以下のいずれかの本人確認書類(マイナンバー含む)を同封します。私の場合はマイナンバーカードを所有していませんので以下のBパターンにしました。
Aパターン
①マイナンバーカードの写し (※両面)
Bパターン
①番号通知カード(写し)もしくは住民票(番号あり)(写し)
②運転免許証(写し)もしくはパスポート(写し)
Cパターン
①番号通知カード(写し)もしくは住民票[番号あり](写し)
②健康保険証および年金手帳など、提出先自治体が認める公的書類2点以上の写し
ちなみにマイナンバーカードとマイナンバー番号通知カードの違いが分かりにくいですね。マイナンバーカードは証明写真とともに申請した人のみに発行される厚みのあるカードです。マイナンバー番号通知カードは全国民に配布された、マイナンバーの番号だけが載っているペラペラの紙(カード大)です。
送付先は、ふるさと納税サイトによって異なると思いますがサイト上で確認できます。
ちょっとだけ面倒ですが、上記を郵送することで確定申告をせずに控除を受けることが出来るようになります。もちろん切手と封筒は別途ご用意が必要です。
返礼品の牛肉が到着!
さとふるで寄付をしてから約3週間経った頃、クール便で佐賀牛の切り落とし1kgが到着しました!見て、この冷凍室いっぱいの牛肉!
さっそく、この日は佐賀牛のすき焼き鍋にしました。切り落としっていうとボロボロの破片をイメージするかもしれませんが、ちょっと形の悪いくらいのすき焼き用肉って感じで、めっちゃうまかった!
というか1日では食べきれる量ではありませんでしたので、一度解凍した牛肉は小分けにして数日かけていただきました。
まとめ
富裕層のものだけと決めつけられがちな「ふるさと納税」ですが、ごくごく一般的なサラリーマンでも十分得することができるものであることはご理解頂けたかと思います。
私も今回実際に初めてふるさと納税を試してみて、ワンストップ特例申請書の郵送だけが少し面倒でしたが、これだけで得してしまうことになんだか狐につままれたような感覚が否めませんが、またリピートしちゃうかも。
そもそも地方の財源を使って人材を育てたのに、彼らが大都市に集まってしまい大都市だけ税収が上がって地方は財源がないのは不公平である、という部分を是正するために「ふるさと納税」はスタートしました。地方から離れて大都市にお住まいの方も、実家のある地域に納税することが可能になりました。さらに返戻品までもらえてしまうというおまけ付きです。
高額納税者なら20万円とか高額の寄附金をして、返礼品としてパソコンをもらったりしているそうですが、私らのような庶民でも地域特産品をお得に手に入れることができて素敵です。
実際に住民税の控除がされるのは来年の6月頃だと思いますので、その際にはこの記事を少し更新したいと思います。
それでは私が実際に試してみたふるさと納税サイトをあらためてご紹介します。
以上、ブログ「オニオン座」がお届けしました。最後までご覧下さり誠にありがとうございます。