「SONY α7C ILCE-7CL」はAPS-Cサイズの最強フルサイズデジタルカメラなので使用感レビューするよ

ソニーのフルサイズミラーレスカメラα7IIIと同等の性能を持ちながら、APS-Cミラーレスと同等のサイズという、まさに羊の皮を被った狼カメラとして、デジタルカメラ業界を無双しているα7Cを買いました。長い間、キヤノンEOSシリーズを愛用し、昨年にはソニーのα6100に鞍替えした筆者にとってのフルサイズデビューでもありました。

当記事では、α7Cの使用感レビューだけでなく、フルサイズとAPS-Cの具体的な運用上での違い、α7Cとα7IIIの違い、ネット口コミの噂が一部間違っていることなどが分かります。

目次

「SONY α7C ILCE-7CL」はAPS-Cサイズの最強フルサイズデジタルカメラなので使用感レビューするよ

カメラをキヤノンよりソニーへ乗り換えた理由。APS-C機でも幸せになれた

最終的には、α7cを買って幸せになれたわけですが、そこに行きつくまで調査と検討を重ねました。

まずは、キヤノンEOSからソニーα6100へ乗り換えた理由から。読者の皆さまと全く同じ環境ではありませんが、一部でも合致することがあれば参考になると思います。

結論から言うと「高感度耐性(暗所耐性)が高いこと」「サイレント撮影機能が充実していること」の2点が主な乗換理由です。

それらの要点を先に言うと、

・高感度耐性が良いカメラだと、暗いところでもノイズが乗りにくいよ!
・高感度耐性が良いカメラだと、シャッター速度を早くできるし、ピントも合いやすくなるよ!
・サイレント撮影機能が充実しているカメラだと、完全無音で撮影ができるよ!

ということです。

キヤノンのAPS-Cカメラより、ソニーα6100あたりのほうがこれら機能が勝っているからでした。ここからは具体的な用途から詳細を深掘りします。

美容関係の会社で制作ディレクターをさせて頂いている筆者。制作の現場では多くの写真が必要となり、ガチなプロに任せるほどではない写真(が殆どですが)の撮影を担当することになりました。

カタログパンフレットや社内製フリーペーパーの制作用素材撮り、社内での化粧品撮影も多い中、筆者を特に悩ませたのは3つありました。①動画生配信中の撮影②有名タレントが出演するイベント撮影③時間のない中での直営サロン撮影でした。

①動画収録中の撮影」「②有名タレントが出演するイベント撮影」は、Youtubeなどで生配信をしたり、ビデオ収録しているタレントインタビューだったり、モデルを使って施術動画を撮影するときなど、シャッター音を出せない撮影現場が多くなってきました。しかし従来の一眼レフでは物理的にシャッター音が出てしまいます。これが動画収録のマイクに入ってしまうことが致命的でした。

つまりサイレント撮影機能が充実したカメラとなると、ミラーレス一眼でなければならない。これ、娘のピアノの発表会などでシャッター音が気になって写真が撮れないとお嘆きの方にとっても重要です。

次に「③時間のない中での直営サロン撮影」は、全国にある弊社直営の美容サロンの店舗内外について、社内共有の記録写真として、またはプロが撮影する迄の間つなぎとして写真を撮影するお仕事です。

撮影対象が基本的に女性専用サロンなので、男性である筆者はお客様がいるときに店内に入れず、でも1日で同エリアの7,8店舗を回るために正確な撮影日時は店に連絡できない。要するに、タイミングをみてパッと撮ってパッと次の店に行かなければなりません。三脚は使えずストロボどころか照明も調整できない状態での強行撮影を余儀なくされます。こうなるとシャッター速度を最速にし、ボケづらくするために被写界深度を深くすべく、なるべく絞るしかありません

普通のデジタルカメラは、高感度にする、つまりISO値を上げるとノイズが乗ったり、画像がぼやけてしまいます。そうならない高感度耐性の良いカメラである必要がありました

以上から、会社ではキヤノンEOS90DというAPS-Cデジタル一眼(非ミラーレス)の中ではハイクラス機を買ってもらったばかりでしたが、ミラーレスカメラではないので、厳しい現場では使い物になりませんでした。

キヤノンのミラーレスも、RSなどのフルサイズは調べもしませんでしたが、そもそもキヤノンのミラーレス機は従来レフ機とのレンズ互換性はアダプター必須と微妙。サイレント撮影機能もわざとらしく制限されて貧弱でした。これでキヤノンのミラーレス一眼は候補から外れました。悩みに悩んだ結果、古くからの友人が愛用しているソニー機を検討。上記要点と予算を元に、瞳AFでサイレント撮影機能が充実しているα6100を購入しました。ほとんど会社でしか使わないのに自腹です。社畜ですね。

APS-Cレンズ 18-200mm SEL18200とともに買ったα6100は、翌日の社内イベントでさっそく大活躍。予備で会社のニコンD750と共に2,000枚ほど撮影しましたが、α6100の高感度耐性はフルサイズ機であるD750よりを凌駕するほど。長年のキヤノンEOSユーザーでしたが、操作感を慣れるのに時間はかからず、自分の想像以上の写真が撮れる。本当に買って良かったと実感しました。

 

それでもフルサイズ機のソニーα7cを買った理由

SONY α7cのパッケージ内容。別途、SDカードさえ買えばすぐに使える

SONY α7cのパッケージ内容。別途、SDカードさえ買えばすぐに使える

小さく軽く、気合いを入れれば想像以上に。また悪条件でもそれなり以上に撮れるα6100を使っているうちに、当然の如くフルサイズ機への憧れも強くなりました。

主な理由は、

・α6100よりもフルサイズ機は高感度耐性がもっともっといいよ!
・α6100よりもフルサイズ機は画質がもっともっといいよ!

ということです。センサーサイズが1.5倍程度となるフルサイズカメラの方が、APS-Cカメラよりも画質や高感度に有利なわけです。

具体的な状況と背景は、

・α6100のおかげで「自分のカメラの腕が行き詰まっているのは、良いカメラを使うことでかなり解消できる」ことが身に染みて、特にフルサイズの画質と高感度耐性が欲しくなった
α6100はボディ内手ぶれ機能が無いので、レンズ内手ぶれ補正に頼らざるを得ず、格安なオールドレンズで遊べない。
・キヤノンやニコンなどと異なり、ソニーのAPS-Cカメラのレンズ(Eマウント)は、同社のフルサイズカメラでもそのまま使える(ただしAPS-Cモード)。逆にフルサイズレンズもAPS-Cカメラでそのまま使える(ただし1.5倍になる)。なのでフルサイズを買っても、α6100とレンズを共有することもできる。。
・仕事で使っているうちにソニーαカメラを2台持ちしたくなった。1台は便利ズームレンズを付け、もう1台は広角ズームを付けることで、慌ただしい現場でも撮り逃しを防げる。

ということです。

予算を抑えるなら、人気フルサイズの型落ちであるαIIでもいいのですが、バッテリーの持ちや高感度耐性、瞳AFなどが劣っているため、αIIIを検討することになりました。ただ2台持ちするだけなら中古のα6000も検討しましたが、やはり後で不満が出てきそうでパス。

物欲がピークになったところで、社内のマブダチから「αIIIと同じようなスペックで、APS-Cサイズの機種が出るらしいよ?」との情報を得ました。それがα7cでした。「このノリでフルサイズ画質の写真が撮れたら、ほんと無敵じゃね?」

α7cとαIIIとを比べて、それぞれのメリットを整理してみた

SONY α7c 本体とキットレンズSEL2860

SONY α7c 本体とキットレンズSEL2860

同じフルサイズで同じくらいの価格の両機を比較してみました。実際にα7cを買う前にリサーチしたそれぞれの違いは次の通り。

α7cの方が優れている点は次の通り。

・小さくて軽い。
・キットレンズも小さくて軽くて意外と映りがいい。少し暗いのは高感度設定でどうにでもなる。
・撮影性能はαIIIとほぼ同等だが、α7cの方が新しい分、色のりが若干良い。

αIIIの方が優れている点は次の通り。

・ビューファインダーが大きく、特にMF時に見やすい。
・SDカードスロットが2つある。
・なんとなくだが耐久性や堅牢性は高い気がする。ただ、なんとなく。
・発売から時間が経っているので、カバーやケースなどのアクセサリーが豊富。

先日、SDカードがクラッシュしてデュアルスロットは非常に魅力だったのですが、やはり軽くて小さいのは正義、ということで臨時収入もあったことによりα7cを購入しました。データの保全については、外付けSSDを購入することで当日に撮影データをバックアップすることにしました。

SONY α7C ILCE-7CLの使用感レビュー

α7cの使用感をお伝えするにあたり外観のチェックをします。まずは正面から。α7cにはカラーバリエーションが二つあって、ひとつは全体が黒。もう一つはこの上の方がシルバーなもの。若き頃に憧れていたコンタックスのコンデジみたいで個人的にはこっちが好みでした。

SONY α7c 本体にキットレンズSEL2860を装着。高機能と携帯性を両立している

SONY α7c 本体にキットレンズSEL2860を装着。高機能と携帯性を両立している

α7cの上から見た写真です。左から、アクセサリーシュー、モード切り替えダイヤル、電源スイッチとシャッターボタン、露出補正ダイヤル、動画録画ボタンです。分かりにくいのですが、左端のーーのようになっているところはステレオマイクになっています。

SONY α7c本体を上から見てみた。渋すぎない高級感がちょうどよい

SONY α7c本体を上から見てみた。渋すぎない高級感がちょうどよい

α7cの背面です。左上にEVFファインダーがあり、隣には視力調整用のツマミ。ファインダーは、αIIIよりも小さいと言われていますがそれはその通り。ただしα6100で慣れていたので不便には感じません。それよりEVFの解像度が高く、ラグも少ないように感じて嬉しい。MFは拡大表示しないと厳しいかもだけど、ピーキング表示機能もあるのでガチプロでなければ問題ないでしょう。

SONY α7c本体を背面から見てみた

SONY α7c本体を背面から見てみた

液晶モニターもα6100よりずっと高解像度。縦方向のみのバリアングルではなく、このように左に出して180度回せるので自撮りも可能。このタイプだとスタビライザーに付けても見やすくていいですな。

なお、長時間の動画収録をする際には、このように液晶モニターを開けて、本体が放熱しやすいようにした方がいいです。猛者は携帯ファンで冷やすのだとか。

SONY α7cの液晶モニターは、左右上下180度回せるので大変便利

SONY α7cの液晶モニターは、左右上下180度回せるので大変便利

あらためて背面を見てみます。右の方にはボタンとダイヤルが並んでいます。個人的にはメインがキヤノンEOSとサブはWX500、会社ではニコンD750とキヤノンEOS 90Dを使用している身からすると、マニュアルを見なくても概ね直感で操作できました。クルマの運転と同じで、やることが一緒でアイコンも似てるわけですからね。

これらボタンやダイヤルは好きな機能を割り当てるカスタマイズができます。私の場合は、ロータリーダイヤルの真ん中にあるボタンをズームボタンにアサインし、すぐに超高解像度ズームが使えるようにしています。

SONY α7cのボタン配置は、MENUボタンだけが残念

SONY α7cのボタン配置は、MENUボタンだけが残念

モード切替ダイヤルを除くダイヤルは3つあります。α7cは本当に高感度耐性が良くて、特に大伸ばししたい写真の撮影以外はマニュアルモード&ISOオートにすることが増えました。それでもあまりに暗い場所では若干の調整を行いますが、上部にある露出補正ダイヤル、右上のダイヤル、右下のロータリーダイヤルの3つがあるので、非常に便利です。

ただし、明らかな操作上の欠点として、メニューボタンが中途半端な位置にあり、押した感覚も良くないのは気になりました。左手で押そうとするとファインダーのセンサーが反応して液晶モニターが消えてしまったりするし、右手ではやや遠い。これは改善の余地が必要です。でも使用頻度は多くないので大きな問題ではありません。

α7cの側面の写真です。上段はプラグインパワー対応のマイクポート。中段はUHS-II対応のSDXCカードスロット(従来のUHS-Iも使用可能)。下段は左からイヤホンポート、マイクロHDMIポート(HDMIは大きさが3種類あり、最も小さいやつ)、充電及びデータ通信用のUSB Type-Cポート。

マイクポートには電源供給があるため、プラグインパワー対応のガンマイクなども使用可能

マイクポートには電源供給があるため、プラグインパワー対応のガンマイクなども使用可能

通常のHDMIケーブルからα7cへ接続する場合は、マイクロHDMIへ変換するケーブルが必要となります。一つ買ってカメラバックに入れておきましょう。

なお、UHS-Iは最高転送速度が理論値で104MB/sですが、UHS-IIはその3倍の312MB/sで、連写後の待ち時間が最小となります。これから買うならUHS-II対応品がオススメです。気になる互換性についても、UHS-IIのSDカードは、従来のSDカードリーダーでUHS-Iとして下位互換で動作するため問題ありません。筆者は安心感とコスパからソニーのスタンダードモデルを選びました。

α7cの下から見た写真です。バッテリーNP-FZ100は2,280mAhと大容量。α6000シリーズのバッテリーNP-FW-50よりも倍以上の大容量となり、撮影枚数が1,000枚くらいなら、バッテリーが計2本もあれば十分なほど。

SONY α7cの底面。内蔵バッテリーは下から出し入れする

SONY α7cの底面。内蔵バッテリーは下から出し入れする

ちなみにα7cにはバッテリーは付属していますが、充電器は付属していません。本体にUSB TYPE Cケーブルを刺して充電することも出来ますがフル充電に半日かかります。筆者は純正品を1万円近くで買いましたが、これから買う人は3,000円以下で2本同時充電でき、USB充電も対応するNeewerの充電器がオススメです。

軽量と言われるα7cの重量は、実測で677グラムでした。標準ズームレンズやバッテリー、SDカードなどを全て装着した状態です。これならコンデジ用の小型ジンバルでも使えますね。

SONY α7cとキットレンズ合計の実測重量は677グラム

SONY α7cとキットレンズ合計の実測重量は677グラム

実際に持った感じなどの印象から。α6000シリーズでは、小型軽量とのトレードオフでグリップが小さく安定感に欠けると言われていました。一方のα7cでは、本体に少し厚みがあるので意外とグリップ感は悪くありません。

意外とグリップ感も悪くないSONY α7c

意外とグリップ感も悪くないSONY α7c

個人的にはグリップ感に不満はないですが、底面保護のために買ったケースを付けたところさらに持ちやすくなりました。私が買ったのがこちらです。イベント現場で丁寧にカメラを置けないシーンがあることから、私の場合はこういうのが必須です。α7cは発売されて間もないせいか、カメラケースの選択肢が少ない中、最もコスパがよさそうなものを選びましたが正解でした。

ちなみに執筆時点でα7cの全体を覆うシリコンケースは見つかりませんでしたが、放熱が不十分になり、特にフルHD長時間動画や4K動画の収録では途中で止まってしまうのであまりオススメしません。

α7cで実際に撮影してみた

SONY α7cのフルサイズセンサーは小さなボディに比してやはりデカい

SONY α7cのフルサイズセンサーは小さなボディに比してやはりデカい

実際にα7cとキットレンズで撮影をしてみます。α7cを購入してから撮影現場が2,3回あり、テストがてら一緒に買ったレンズとともに色々と試してみました。所感を箇条書きでお伝えします。

α6100と比べて、トータル画質は雲泥の差。色の階調と滑らかさ、奥行き感、解像度感、どれを取っても素晴らしく、レンズによっては艶やかに濡れた写りもする。筆者にとってはフィルムカメラに近い画質と感じた。

・上記の通り、高感度耐性が高すぎて草生える。常用ISO10000という噂はマジでほんとだった。α6100でもISO3000あたりを超えると画質が気になるが、α7cならあまり気にならない。

・上記の通り、高感度耐性が高いので、シャッター1/125、露出F7.1あたりで固定し、ISOオートにすると、特にこだわらなければ何でも撮れる

・色合いはα7IIIよりもわずかに暖色傾向。時間と手間の都合、JPG撮って出しメインの私にはとてもありがたい。

使用画素数の減るAPS-Cモードも、実用上はぜんぜんイケる。APS-Cレンズ資産が活かせる。

・超解像度ズーム(無理のない範囲でのデジタルズーム)も十分使えるが、高感度設定ではノイズの嵐となる。暗いところで撮影したiPhone写真のよう。つまり暗いところで超解像度ズームはオススメしない

 

α7cと同時購入したフルサイズ交換レンズの使用感など

SONY α7cと同時購入したタムロン神レンズと、あえてAPS-Cレンズな超広角純正レンズ

SONY α7cと同時購入したタムロン神レンズと、あえてAPS-Cレンズな超広角純正レンズ

α7cは標準ズームレンズキットを購入しましたが、せっかくなので2本のレンズを同時購入しました。実際に使ってみたところカカクコムの口コミ情報が一部誤りだったことも分かりました

ちなみにソニーのミラーレスカメラ用交換レンズには大きく2種類あります。Eマウント(いーまうんと)とAマウント(えーまうんと)と呼ばれるもの。Aマウントは、ソニーがミノルタからカメラ事業を買収した名残でミノルタマウントと同じもので、現行のソニーミラーレスカメラでは使用できません(逆もしかり)。間違って買わないようご注意下さい。よって、近年のα5000シリーズ6000シリーズや、α7シリーズα9シリーズの方は、必ずEマウントを購入しましょう。AマウントレンズをEマウントカメラで使用できるアダプタもありますが重くなりデカくなり邪魔なだけです。

で、本題に戻りまして、一般のフルサイズαユーザー定番とも言えるタムロンの超人気ズームレンズ「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」です。

もう一つは、APS-Cレンズになりますが、これもソニーの広角ズームレンズの定番「E 10-18mm F4 OSS SEL1018」です。

α7cは標準ズームレンズキットに付属の28-60mmレンズSEL2860は、フルサイズレンズとは思えないほど小型で、α7III付属の28-70mmレンズよりも解像度感や逆光耐性が良いと言われています。実際にこれがまたよく撮れるわけで、F4-5.6で暗めと言われていますが、ISOを上げれば多少暗いところでも撮影ができるのでデメリットには感じません。いつもカメラを街に持ち出したくなる、とても便利な代物でした。贅沢言えば広角寄りの24-50mmだったら最高なのですがね。レンズフードも普通には付けられないこともマイナス。

というわけで、普段持ち歩きレンズとしては標準ズームを付けておくとして、私の場合はイベント撮影などの仕事で高倍率ズームが必要となります。本当はソニー純正のFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gが欲しかったのですが価格的に断念。

同じくネットの口コミを参考に、SEL24105Gの約半額で済むタムロンの人気ズームレンズ28-200mmを買いました。F2.8スタートの高倍率ズームなのに575gで超軽量。ロックをかけなくても持ち歩き中にレンズが伸びないのもポイント。

小さなα7cに28-200mmではコンパクトさが台無しじゃねえか、との声が聞こえてきそうですが、悩んだ結果買って正解でした。α6100に18-200mmを付けて使うことが多かった私には、大きさもサイズ感も違和感がなかったのです。いや、この組み合わせだって、α7IIIと比べたら全然ちっちゃいし軽いんですよ。

で、実際にα7cとタムロン28-200mmを組み合わせたら、これがまた写真を撮るのが楽しくなるレベル。際限なくGレンズGMレンズを買いまくれるブルジョアさんはともかく、セミプロさんはもう本当にこれで十分。

そしてソニーの広角ズームレンズ 10-18mm SEL1018は、3つの使い道を考え、実現できそうか検証してみました。

①α7c購入後にサブカメラとなるα6100に装着し、撮影現場でのレンズ交換の手間を省く。
②α7cのAPS-Cモードで使う。
③APS-Cレンズなのに、条件付きでフルサイズで使えてしまうらしい。本当ならスゴすぎる。

α7cにSEL1018を装着。APS-Cモードでも全然使える画質で撮れる。

α7cにSEL1018を装着。APS-Cモードでも全然使える画質で撮れる。

それぞれ少し掘り下げます。

①は、ホコリの舞うイベント現場ではレンズ交換はしたくないため、α7cにはタムロン28-200mm、α6100にはソニー10-18mm SEL1018(35mm換算、15−24mm)の2台体制で行こうかという想定です。こうすると万一カメラのどちらかが急に故障しても予備機代わりにもなります。

②は、そのまま。フルサイズミラーレスカメラであるα7cで、APS-Cモードで使うなのですが、実際にやってみると画質も問題なし。使用画素数が減るAPS-Cモードでも広角なので余計気にならないのかもしれません。

③は、カカクコムなどで知った情報。SEL1018は、14mm以上にすればα7IIIなどでフルサイズにて、周辺をケラれず使用が可能との噂。フルサイズ用の10mm台の超広角レンズとなるとめっちゃ高価ですが、こいつで35mm換算14−18mmが使えるってなると何倍お得やねんという感じ。

結論としては、①はOK。二台持ちは便利過ぎてスゴすぎる。②もAPS-Cモードだって十分な画質。問題は③でした。

SEL1018をα7cのフルサイズモードで使用してみましたが、残念ながら18mmでもケラれました。また開放だと周辺画質が眠い。でもF8くらいまで絞り、わずかにクロップすれば使えそうなので、実質20mmくらいで使える感じです。

α7c標準ズームレンズキットに付属する28-60mmレンズは、フードが使えない問題

タイトルの通りですが、キットレンズのSEL2860にはフードが付属していません。またフードは純正品も社外品も執筆時点では存在しません。フードが付きそうな溝もなく、あるのは40.5mmという異常に小さなフィルダーリングのみ。ネット上では、SEL2860にどうやってフードを付けようかとパイプを加工して自作する猛者まで出現。

中野のフジヤカメラで見つけた40.5mmのラバーフードを試しに買ってみましたが、APS-Cモードでも望遠側ですらケラれる始末でした。フードがないとぶつけたときのダメージ量が違うのでイヤなのですが、とりあえず筆者は諦めることにしました。

まとめ

人生初のフルサイズミラーレス一眼カメラとして、ソニーα7cを選択。キットに付属していた標準ズームはF値は良くないけども小型軽量でボケ味も悪くない優秀レンズ。一緒に買った2本のレンズは、タムロン28-200mm (Model A071)は、控えめに言って神レンズ。もう1本のSEL1018はα7cでは望遠側でもケラれるもののクリップすれば約20mmという超広角が使え、APS-Cモードなら何も問題なくとにかく良く映る。というレビュー記事でした。

α6100は、キヤノンEOS APS-Cミラーレスカメラと比べて、暗所耐性やサイレントモードが明らかに優れていて、もちろん映りも問題なし。しかしフルサイズのα7cは、想像以上に画質が良く、α6100とα7IIIの良いところを継承しながらもα6100と大差ない軽量小型ボディ。弱点はファインダーサイズとシングルスロットであるだけで、α7cはメリットがデメリットを明確に凌駕している名機。以上のように感じています。

ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラは、とにかく古くなっても値下がりしません。もしも合わないと思ったら中古で売り飛ばしても高値で売れてしまうというリセールバリューの高さから、迷っている人はとりあえず買ってみるといいかもしれません。

一円でも節約したい方は、α7cの本体のみを購入し、神レンズのタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を買うのがオススメです。

以上、ブログ オニオン座が『「SONY α7C ILCE-7CL」はAPS-Cサイズの最強フルサイズデジタルカメラなので使用感レビューするよ』をお届けしました。

最後までご覧下さり誠にありがとうございました。

目次

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次