今回も都内の家族お出かけシリーズです。今回は水道橋の東京ドームシティ施設内にある宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」に、小学生の娘と一緒に行ってきました。はたして宇宙博物館の如くアカデミックな施設なのでしょうか。
行かなきゃよかった!東京ドームシティの宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」へ行ってきた
当日券の購入方法など
というわけで、テンキューの最寄り駅であるJR水道橋駅西口(新宿・飯田橋寄り)に到着しました。改札を右に出ると東京ドームシティ(後楽園遊園地)に向かう陸橋がありますのでこれを渡ります。
すぐ見えてくる「東京ドームシティ黄色いビル」の6階に「TENQ(テンキュー)」はあります。
テンキューのエントランスはいきなりオシャレです。白地にウッドなテイストで、北欧風というんでしょうか。
受付で当日券を買いました。入場料は大人1,800円、学生(高/大/専門学校生)1,500円、中学生~4歳1,200円です。うちは大人二人と小学生一人なので合計4,200円をクレジットカードで払いました。なお前売り券の料金はそれぞれ200円引きとなります。
これが入場チケットです。15時15分の入場ということで整理券をもらいました。
今回は飛び込みで行ってすぐに入れましたが、実は「TeNQ(テンキュー)」は混雑を緩和するために日時指定の入場予約制になってます。このへんの入場システムは藤子不二雄ミュージアムやスヌーピーミュージアムと一緒ですね。もちろん入れ替え制ではありません。
一定の人数毎しか入場できませんので、待ち時間が嫌な方はオンライン又はセブンイレブンで事前予約をしていった方がいいかもしれません。その方が混雑状況を確認することができますから。
ちなみにTeNQ(テンキュー)」は4歳未満の乳幼児の入館ができません。また、10歳未満の児童の入館には中学生以上の同伴者が必要です。子ども連れの家族旅行でのお出かけの際はこの点ご留意下さい。
入場できる時間までエントランスで待つことにします。すぐ近くにあるトイレもピクトグラムがまるで宇宙服。
いよいよテンキューへ入場
順番が来ましたのでトンネルゼロに入ります。なんだかよく分かりませんが暗い通路が続きます。
まず「はじまりの部屋」で映像を鑑賞します。ここは撮影禁止エリアでしたのでサイトのキャプチャを貼っておきます。こんな感じの部屋でした。
「はじまりの部屋」はプロジェクションマッピングを使って部屋全体がバラバラと崩れたり、宇宙空間になったりというよく分からないアートな作品でした。
次に、シアター宙(しあたーそら)へ通されます。ここも撮影禁止エリアでしたので同様にキャプチャを貼っておきます。
シアター宙は、逆プラネタリウムというべきか、まさに天球を見下ろす感じです。フロアの真ん中に大きい円形のスクリーンがあって、まるで穴をのぞき込むようにして鑑賞します。地球から宇宙に飛んでいってまた地球に戻るストーリーで、UFOにでも乗ったような感覚に陥ります。これはなかなか面白かった。
サイエンスエリア
ここからは撮影OKになりますが、フラッシュ撮影はNGです。サイエンスエリアでは主に太陽系内の星々について解説がされています。至る所に詩的なコメントが描かれています。
太陽系探査から得られる本物のデータをスクリーンに映しています。掲示されているテキストは基本的に日本語と英語で書かれていますので、英語圏出身の外国人でも楽しめるようになっています。たぶん。
ほぼ生放送で火星などの画像を見ることができるのは、ある意味スゴい。
惑星に降り立ったように体感したりすることができます。こんな記念撮影もできます。
なぜか東京大学総合研究博物館TeNQ分室が隣接しています。
客が研究者を見たり、研究者が客を見たりすることができる新しいミュージアムのかたちなのだそうです。いかにも東大の人が考えそうな(以下略。
![]() |
COM-SHOT
売り上げランキング : 148524
|
イマジネーションエリア
どんどん分からない世界へ入っていきます。とりまフロアマップを貼っておきます。会場内は車椅子の方や障がい者の方でも移動に支障のないバリアフリーになっています。
ここからはイマジネーションエリアの主立ったブースについてご紹介していきます。
ミッションラリーQ
エリアに入ると、「ミッションラリーQ」という謎解きゲームに参加できるガチャポンが3台並んでいます。参加料金は1カプセル300円となります。
カプセルの中にミッションが書かれた紙が入っており、それに従ってミッションを進めていくと楽しいことがあるのだとか。謎解きというかオリエンテーションのようなアトラクションです。
うちらファミリーは参加しませんでしたので詳細不明ですが、大学生カップルやリヤ充な大人達が楽しそうにやっていました。わりと楽しそうです。
アストロボール
タブレット端末を操作すると、ラジコンボールが動きます。これをうまい具合にゴールまで移動させると成功という遊び。これなら小さい子供でも参加できます。